2011年08月30日 (火)14:07
「今月さあ、
ブログの更新、少ないんじゃない?」
どきっ。
確かに少ないです。。
わかっています。
それは某日。
「今日はホッキョクグマの裏の部屋を撮影する!」と専属パティシエと専属獣医に頼んで
ホッキョクグマ当番についていきました。。
さてここはどこでしょ~からはじめよっかな~と考えていたわけですよ。
ここがホッキョクグマの・・・あれ?
↑なんじゃこれ。
カメラに映りこむ黒い影。
まさかの心霊写真?!
(後から思った個人的な疑問なんですけど、デジタルカメラにも心霊写真って映りこむんですかね・・・??)
いや待て。
よぎるいや~~な予感。
!!
ああ・・・いつでも映りこんでいるこの黒い影・・・
愛カメラ、修理です。。
さらに動かしていると、ズームが不調だとかなんとかも出てきて、これはやばいと思い
すぐに電気屋さんに修理に出しました。。
実はこのカメラ、私がこの水族館に入社してからなんと4代目!(←頻繁すぎると一部で有名)
買い替えはいずれも故障がきっかけでした・・・
初代デジカメを買ったときはものすごく高いイメージでしたけど、最近は・・・どんどん性能も
よくなってきていますね!びっくりです。
いや、今回買い換えるのはまだ早いですよ。
だって買ってからまだ4ヶ月しか経ってないんですから・・・
保証書をにぎりしめて、電気屋さんへ!
「お盆期間ですので、8月末になります」
待ちます。
そして帰ってきた愛カメラ!
おかえり~!
レンズ交換でした・・・。
保証書のおかげで、なんと無料修理してもらいました!
みなさん、保証書は大切に持っていましょう!!
さて帰ってきた相棒と共に、ちょっと館内散策してきましょ~!
エビさんも
カメラの無事を祝ってくれている!(たぶん)
そしてレアキャラ
アカハライモリが出てきてくれました!
このアカハライモリ、カメラのレンズが嫌いなのかカメラ向けると逃げていっちゃうんですよ。
でもこの日はこんな格好で撮らせてくれました!
このあと水草の中に逃げ帰っていっちゃいましたけど・・・
このアカハライモリの画像は9月の壁紙になっていますので、壁紙のコーナーも
見てくださいね!
ぼくのこと、いっぱい撮ってよね!
カテゴリー:ペンギン |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月29日 (月)12:09
わかっちゃいるけど
ちょっとどきどきする瞬間ってありますよね。
たとえば。
水の底で生き物が全く動いていなかったりとか・・・・・
マリーさん!!
大丈夫ですかマリーさん!!
横でみずきがぷかぷかしてるけど、どうしたんですか?!さっきからしば~らくこの状態ですけど、
マリーさん、大丈夫ですか~!!
ん?
んん??
あ~
そろそろ
息継ぎしなきゃ・・・・・
あ、今日も水中昼寝してたんですね。
ゴマフアザラシは水の中でも寝ることができちゃうんです!
マリーの鼻、よ~く見てください。開いてますよね~。アザラシは息をするときだけ、鼻の穴が
開くしくみになってるんです。
人間だと、鼻の穴は開いた状態が当たり前なんですが、アザラシは閉じた状態が当たり前。
息するぞ~って力を入れると、鼻の穴が開くしくみになってるんですね。
もちろん水中では鼻の穴はびったり閉じてますから、水がはいって頭がきーんなんてことは
絶対にありません。
ふっ。。
息をしたら、また鼻の穴がぴたっと閉じます。
この時期、外の空気よりも水の中、特にプールの底のほうが
つめたいらしく、マリーはこのようにプールの底でじ~~っとして固まっているときがあるんですが・・・
これが水中昼寝です。
数分は水の中で寝ていてもぜんぜん大丈夫。
息がしたくなったら、また水の中から鼻を出して、呼吸します。
さてここでアザラシまめ知識。
アザラシは人間と同じ哺乳類です。もちろん肺で呼吸しています。
アザラシが水に潜るとき、肺の中に空気をためたりはしません。人間だとたいていの場合大きく息を吸って、
肺に空気ためて、ちょっとず~つ水の中で出して・・・ってやったりしますけど、アザラシは水の中で空気を吐くことは
しないんですね。
一体アザラシの体はど~なってるの?!
アザラシは体内に大量の血液を持っています。ものすごい量の血液です。潜るときは、その大量の血液中に酸素を
取り込むんです。
血液は体内に酸素を運びます。血液中に酸素を取り込み、ためておくんですね。。
顔を出して寝たほうが楽なんじゃないの?と思いますよね。。
アザラシは顔が水につかっていてもつかっていなくても、同じようなことが体内でおこっているんです。
顔が水についていようがいまいが、同じなんです。
なので、陸の上で寝ているアザラシを見ても鼻の穴がぴったり閉じていてたまに「ぷはっ」と
鼻の穴が開きますよ。
お客様から、「アザラシが動かないんですけど、なにかあったんですか?!」と言われたことだってありますけど、
その横でつ~っとマリーが息継ぎしに上がってくるのが恒例ですね。
マリーさんは、水中昼寝がお気に入りです。
みずきは、立ち寝が好きでちゅ。。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月26日 (金)11:34
この日、GAOスタッフは磯に出ていました。
暇があれば磯に出ていました。
そして総出で生物を採集していました。
特になにも見えないと思いますが・・・
この場面。
ものすごくたくさんの魚を追い込んで、そ~っと採ろうという算段です。
この日、水族館の裏の磯にはものすごい数の魚が群れを成しておしよせていました!
なんの魚かというと・・・
黒い影が見えますか??
カタクチイワシ!
ものすごい数のカタクチイワシが、水族館の裏の磯に押し寄せていたのです!
イワシはとてもすばやく泳ぐ魚。普段は網でとることなんてできません。
しかし、どうやら引き潮になったときに磯に来ていた群れが取り残されていたようなんです。
あ!打ち上げられている。。
そ~っとすくって、水の中へ。。
磯に残されたイワシたち、海の神様に感謝しながら展示させていただくことにしました!
潮が引くのはものすごく早いので、すでに打ち上げられてしまったイワシもたくさん・・・。
残されているイワシをそ~っといただいていきます。
すくうときも
そ~っとそ~っとですよ!
イワシは非常に弱い魚です。
すくうときも、水槽に入れるときも、とっても注意しなければいけません。
もちろんこれは、どんな生物でも同じです。
大きさは5センチくらいかな?
まだ小さな小さなイワシも一生懸命泳いでいます!
円柱の水槽に、群れを成してきらきらと泳ぐ姿がとってもきれい!
カタクチイワシは2階の海水魚コーナーの
円柱水槽で展示しています。
きらきらと一生懸命泳ぐ姿をぜひ見てくださいね!
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月21日 (日)12:44
ペンギン担当は、悩んでいた。。
今年も、この問題で悩む時期がやってきたのねと。。
このアイテムは、
ペンギンを飼育展示する上で欠かせないアイテムなのです。
現在、GAOにはジェンツーペンギン13羽、イワトビペンギン19羽の
あわせて総勢32羽のペンギンさんがいます。
いやいやこれはほんの一部で。
そのペンギン達を見分ける大切なアイテム。
GAOのペンギンたちは、片方の翼(フリッパー)に色のバンドをつけています。
これがペンギンたちの「名札」。
翼につけているので、「翼帯」(よくたい)と呼んでいます。
この名札があるおかげで、みんなきちんとエサを食べているか、みんな元気かをチェックすることが
できます。
元気がなかったりしたら、獣医さんにみてもらわなくてはいけませんからね!
モデル:ハム(昨年生まれました)
ハムは青地に赤のバンド。
2010年に誕生したペンギンたちには、青地にもう一種類違う色のバンドをつけました。
モデル:カツ(昨年生まれました)
ハムの弟です。青地に黄色をつけています。
さて、本題に戻ります。
一体何に悩んでいるのかというとですよ。
「はい、これだれの子?」
「・・・・・」
そうです。
今年生まれたイワトビペンギンたちの見分けが、ついにつかなくなってきたのです・・・。
今年誕生したイワトビペンギンは3羽!今年もよかった~、生まれてくれて。
みんなすくすく大きくなって、ご覧のようにすっかりペンギンになりました。
イワトビペンギンに特徴的な
黄色い「飾り羽根」は
たまごから生まれて1年以内のイワトビにはまだありません。
生まれてから1年後の、全身の羽根が生え変わる時期に立派に生えてきます。
昨年生まれたピーちゃんです。
ちなみに翼帯は「青オレンジ」。
ぼさぼさに見えますが、これが羽根の生え変わり中です。
黄色い飾り羽根が、ぶっとい眉毛のように生えてきてますよね。。
ピーちゃんは、GAO初の、人工保育のイワトビペンギンです。
立派に育って、本当によかった!!
で、黄色い飾り羽根のないイワトビペンギンが3羽いる今。
そろそろ「翼帯」をつけよう!ということになったのですが・・・
問題は「色」です。
開館当初からいた初期メンバーは8羽。色も単色だったので、
色がそのまま名前になっていました。が。イワトビは現在19羽。
さすがに単色ではまかなえず、
ピーちゃんと同じ時に生まれた
なかなかの暴れん坊「青黄」のように、1色以上使っているのが当然なのですが・・・
「翼帯見て、親が分かったほうがいいかなあ??」
「父親と母親の色を入れるとか」
「きいろむらさきみどりって、(言うのが)長い・・・」
「これからも、生まれてくるよね?それも考えると、かえって同じ色ばっかり入ってると
ややこしいんじゃない?片方の色だけでもいいんじゃないかな」
「翼の両側につけるとか」
「なんか付いてるのは、できれば片方だけにしてあげたいな~」
「う~ん・・・・・」
と、昨年もおなじよ~な会話をしていたのですが・・・
人生(?)割り切りも必要!
「もう決めた!!」
「この子はにんじん!」
「この子はトマト!」
「もう1羽は?」
「今は何もつけてない飾り羽根のないペンギンで見分けがつくけど、将来的には
緑白でだいこんにする!」
ついに名前を決めました・・・。
そうです。今年生まれたペンギンたちには、緑地にもう1色をプラスすることにしました!
にんじんは、緑地にオレンジ。
トマトは、緑地に赤。
だいこんは、緑地に白。
2011年生まれは、このように野菜にしました。。
さて、3羽生まれたジェンピーズはどうしようかなあ・・・。
もちろん野菜で攻めようと決めています。
カテゴリー:ペンギン |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月15日 (月)19:54
いまだ暑い日が続いております・・・。
昨日(14日)は、男鹿水族館から車で30分ほどの、男鹿市のOGAマリンパークという
ところで男鹿日本海花火が開催されました!
私はちょっと離れたところから少しだけ見てました。
昨日は昼間から晴れていましたし、夜ももちろん晴れ!
離れていても、とってもキレイに花火が咲いていましたよ。。
8月も半ばをすぎようとしていますが・・・男鹿もまだまだ夏真っ盛り。
最近の豪太は、
丸太を相棒にプールでぷかぷかする時間が多いです。
そんなホッキョクグマに。
ちょっとでも涼めるように・・・。
屋上からシャワー!!(ちょっとわかりにくいぞ!)
ホッキョクグマ展示場の屋上から水をまいております!
暑い日は気温だけでなく、展示場での日光の照り返しもありますからね~。
いわゆる「打ち水」作戦!とでもいいましょうか・・・大規模な。
今日もしゃわーの時間だね!!
よいしょっと。。
はい、準備オッケー!!
しゃわ~。。
水につかりながらシャワーをあびる豪太。
ちょっと気持ちよさそうです!
んが~。。
このしゃわー、飲むこともできるんだね!
(水飲み場もちゃんとあるんですけど・・・)
ちょっとは気持ちいいかな?
シャワーのあと、豪太はプールから上がります。
そして・・・
ぼく知ってる!
このあと、おやつがあるんでしょ!
そうです。この日はちょっとだけふかしたサツマイモを準備していました!
なんだかな~、わかっちゃうんだな~。。
とその時!
おすわりって・・・。
いや~、これも反則でしょ~。。そんな目で見つめられたらさあ・・・。
このあと、専属獣医から美味しいサツマイモをもらったのでした。
さてお次はクルミ姉さん!
シャワーですよ~。
ん?この日は反応いまいち。
私、自分で涼を取るわ。
あらお客様。
どこから来たの?
私、釧路から来たのよ。
ファンサービスが行き届いております、クルミ姉さん!!
そんなクルミ姉さんには
豚骨を・・・。
あらすてき。
プールにつかりながら、豚骨かじるクルミ姉さんでした。
最近、「ミスト」っていう言葉をよく聞きませんか??
確かに、ミスト扇風機とか、ミストで涼を取るっていうの、多いですよね。
そこで専属パティシエが考えた!
「ホッキョクグマ展示場にミスト作ればいいんじゃね?!」と。
管に直径1ミリの穴を開け、水を流せばそこから霧ができるのではと!!
これは普通にシャワーです。
ミストへの道は険しいようです・・・。
おそらくミストが完成するころには、もうすこし涼しくなっているのではと個人的に思っています。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月13日 (土)14:27
皆さん、夏休みも一番たのしい時期を迎えましたね!!
GAOには連日たくさんのお客様が来てくれてます~!!!
暑い中、本当にありがとうございますっ。
さて、8月12日から15日のGAOの営業時間をご案内しま~す。
この4日間、朝8時半から夕方18時までの営業となっております。
GAOの駐車場は朝早くに来ても閉まってたりはしませんから、ちょっと早く
きちゃっても大丈夫ですよ!
夕方18時に閉館なんです・・・がっ!!
12日から14日の3日間は、18時にいったん閉館させていただきますが、
18時半からは
☆「夜の水族館」☆
開館時間を延長し、21時まで営業していますよ~☆
館内の切り替えのため、18時に一時的に閉めさせていただきますが、18時半に再び
開館します。
もちろん、18時より前に入館した方は、そのまま引き続き夜の水族館にいてもらっても
だいじょーぶ☆
18時半以降に来館した方は、入館料がちょっとお得です。
おとな通常1000円のところ、800円!
小中学生が400円のところ300円!!
お近くの方はぜひ、夜にふらっとGAOに来てみてはいかがでしょ~か。
館内の照明は
最小限にしてあるので、
生き物たちは、
もちろん夜モードです。
ペンギン水槽に
何もいないように見えても、みんな奥でおやすみ中で~す。
そーっと見てあげてください。
ホッキョクグマの豪太とクルミも見れるの?!という声、多いんです~が・・・
申し訳ありませんが、豪太とクルミは18時に裏のお部屋に帰らせていただきます。
この時期、ホッキョクグマにとってはちょっと暑い時期。特に今年は・・・暑いです。
最近は夜も気温が下がりませんよね~。
体調管理のため、夜はエアコンの付いている裏のお部屋で休んでもらうことにしました。
ご了承くださいね。。
夏の夜、ぜひGAOに遊びに来てくださいね!!!
カテゴリー:☆イベント情報☆, ☆お知らせ☆ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月09日 (火)23:13
連日、暑い日が続いていますね。
皆さん、体調管理は大丈夫ですか~?!
無理は禁物ですよ。
この時期は高校野球でさらに熱くなってる方が多いのでは・・・と思いますが、
今日は私も熱くなってました。
私事ですが、一言この場を借りて書かせてください。
秋田県代表能代商業高校の皆さん、初戦突破おめでとうございます~!!
高校時代はもうとうの昔に通り過ぎた自分でありますが、この時期高校野球を
見ていると、一つ一つのシーンに、なんだかじ~んときてしまう自分がいます。
さて、夏!といえば、氷!!
今年も「ホッキョクグマに氷」の季節ですよ~。。
7月23日からの土・日曜日、豪太とクルミのエサのじかんに氷をプレゼント☆
8月はあと、12~15の3日間氷をプレゼントする予定です。
この期間以外にも、氷をあげたりしているんですよ。最近まだまだ暑い日が続いていますからね。
この日の豪太の氷は
氷プレートです。
もちろんスタッフお手製。
今年も専属パティシエと、そして専属獣医が愛をこめて作りました!
こないだ専属獣医がつくった氷があまりに重すぎて、「重すぎる・・・持てない」と専属パが
悩んでいました。(←余談)愛だと思う。
ヨーグルト(もちろん無糖)で
コーティングして。
ちょっとは涼をとれるかな??
待ってね。まずは
大好きなサバ食べてからね。
今の時期、豪太はサバや馬の肉をいつもよりも好んでいるようです。
夏はホッキョクグマは少しスリムになります。そしてそのあとは食欲があがってくるんですね。
そのため、最近はちょっと脂肪分をとりたいのかもしれません。
サバ大好き♪
あれ?なんか豪太も笑ってる・・・。
サバおいしかった~。。
うん、夢中なようです。
むふふ。
さてお次はクルミ!!
クルミは初の秋田の夏ですからね。
氷、気に入ってくれるかなあ~。
クルミには氷ブロック♪
あ、早速ですか。
さすがクルミ姉さん、お客様のほうを向いて氷で涼をとるなんて・・・。。
あら?
クルミ姉さんが視界から消えた・・・
お気に入りのおもちゃで・・・
みてみてこれ~。
これだいすき!
うん、夢中なようです。
おもちゃに。
氷よりも夢中なようで・・・・・。
楽しんでいただけたなら、いいんですけどね。
さてここでコマーシャル!!
GAOの売店はかわいいグッズがいっぱいなんですよ☆
ホッキョクグマがペンギン!
私の大好きな動物が~!!そんな一気に!かわいすぎる。
こっちは逆バージョンで!
ああ~これはもう2個買うしかないじゃない!
明日、買いに走らなきゃ。
おすすめはまだあって。
豪太がなまはげ!
なまはげになっても、かわいいんだからもう!
赤バージョンだってしっかり。
ああ~これも2個セットで買わなきゃじゃない!
そして今回、新たに2個セットで買わなきゃいけない新商品ができました!
こちら!!
もう見てわかりますよね??
豪太とクルミのオリジナル根付です!!
裏には、
しっかり「GOUTA」と「KURUMI」♪
こちらは別々に販売しておりますので、ぜひ2個買ってください。
2個必ず買ってください~というか、セットで買ってあげてください!!!!
おそろいでひとつずつ持っていても・・・素敵だと思います。
以下、私事ですのでよかったら読んでください。この場を借りて。
それにしても。
暑い日が続いていますが・・・ちょっと思ったことがあります。
私が小学生とかのころってこんなにこんなに暑い日って、多かっただろうか??
確かに30度を超える日はあったけれども、日本のほかの地域では40度近い気温の日も
あるんですよね。しかもそれが続いているんですよね。
夏だけではありません。
冬も、私が小学生のころとかってもっと雪が降っていた気がする。
(小学生のころも秋田県内にいた)
やっぱり、地球の気温って上がってきているんでしょうか。
地球温暖化で氷も減ってきているということは、何年も前からいわれていることですよね。
今、秋田市にある秋田県立美術館では「白瀬・南極・環境企画展」が開かれています。
明治43年11月、東京から南極を目指して白瀬日本南極探検隊が南極探検船「海南丸」に乗り、
出向しました。その隊の隊長、白瀬矗(のぶ)氏が秋田県出身の方なのです。
今では技術の発達で、私達も映像などで南極の中継等を見て知ることはできれど、当時は
どうだったのでしょう。おそらく想像以上に過酷な世界だったと思います。私ももちろん、想像でしか
物を言えませんが。
明治45年1月28日、白瀬日本南極探検隊は南極に日章旗を掲げ、その地を「大和雪原」(やまとゆきはら)と
命名。
それから100年が経過しました。
会場では、フォトジャーナリストの藤原幸一氏が撮影した南極の写真や、南極探検隊の貴重な
資料が展示されていました。
藤原幸一さんといえば、ペンギンの写真を数多く撮影している方です!
(もしかしてお会いできたりしないかしら~なんて・・・思ったんですけどね・・・そんなわけない・・・)
(写真がなくてすみなせん。。貴重な資料は、写真撮影は禁止ですからね)
ホッキョクグマは北極で、南極といったらペンギンです。
見に行かなきゃ~。。
と、写真を見ていると・・・「氷が減っている」と同時に、「南極はゴミがたくさんある」という事実がありました。
そのゴミの中を、ペンギン達がゴミをよけながら、ゴミの上を歩いている写真がありました。
その中で子育てをするペンギン。
気温が上がって、氷がとけてしまい地形が変わってしまって不安定な場所を歩くペンギン。
気温の上昇で海水の気温も上がり、エサが減るとその年のヒナの育成にももちろん影響します。
南極の春のある日の気温が25度という事実。
地球の極地では、明らかに変化が起きているのです。
おそらく私が思える範囲以上に。
GAOにも、本来地球の極地にいる生物たちがたくさんいます。
さて、その野生の生物たちが本来住んでいる自然のことについて私達は何かしているだろうか。
彼らが本来生息しているべき環境がどうなのか、今どんなふうになっているのかを
私達は考えているだろうか。
GAOって、そのために何かしてるのかな・・・。
何ができるかな。何をしなきゃいけないかな。
本当に小さなことですが、使っていないコンセントを抜いて、こまめに消灯とか、すぐにできることは
そんなことしかありませんが・・・小さなことでも、それがたくさんたくさん集まれば大きなものになると
思います。
とりあえず今使ってないのに電源の待機のランプがついていた電気機器が1つあったのでコンセントを
抜いてきた自分でした。
「白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト 白瀬・南極・環境企画展~100年の時を経て、
地球を見つめる。」 は、秋田市にある秋田県立美術館美術ホールで開催されています。
入場無料です!
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月07日 (日)16:08
男鹿市の港「船川港」は今年で築港100周年。
それを記念して、8月5日、船川港に帆船「日本丸」が入港しました!
日本丸は大型帆船の航海練習船。
将来航海士になる方々の乗る「航海実習船」というそうです。
大型の帆船を男鹿で見ることができるなんてまたとない機会!!
帆船といわれてヨットしか浮かばない私にとっては・・・
それは見にいかないとです~。。
でかっ。
もちろんこんな大きな帆船を見たのは自分ははじめてです!
しかし・・・帆船の「帆」がたたまれていますね・・・。
本来、帆をひろげたりする訓練は陸岸から離れた海上で行う訓練なんだそうで、
帆をひろげたり、たたんだりする作業を見ることは滅多にできないそうです。
この日の13時から予定されていた「セイルドリル」。
セイルドリルとは、帆を広げる・たたむ訓練を行うこと。この日は特別に、この港に着岸したまま
セイルドリルを行うということで、帆をひろげる瞬間を見届けたいと思います!
私は知らなかったんですが・・・
帆を広げる作業はすべて手作業。一時間ほどかかるんですって。
(がばっとひらくと思っていた人)
ちなみにこのマスト。
一番高いところでなんと50メートル近くあるんです!
このマストの上まで、乗船員の皆さんが登り、手作業で帆を広げるのです。
この写真でも、人が登り始めているはずなんですが・・・それほど大きいんです。
太いマストを登っていき、
何十メートルも上のマストへ・・・
人の大きさをみていただくとわかりやすいかと思うのですが、とにかく一つ一つが大きい。
一番大きいこの横のマストだけで、重さはなんと2トンもあるとか!
学生さんたちは、裸足でどんどん登っていき、帆を束ねているロープを手際よくはずしていきます。
チームワークが大事な作業ですよね、これは。
帆を束ねているロープがほどけたら、
帆をすこしずつおろしていきます。
この帆をおろす作業にも、順番があるらしく、その順番どおりに人力でロープを引っ張って
帆を張っていきます。
最初の帆が開きました!
順番に帆が張られていきます!
そして
すべての帆が張られました!
この日は快晴で、青空に白い帆がま~映えること・・・。
とても綺麗でした。
風も少しふいていたので、帆が綺麗に張られていました。
この姿は「太平洋の白鳥」とも呼ばれているそうです。う~ん、まさに海上を飛ぶ白鳥ですね、これは!!
帆を張った姿は
離れたところからも見えましたよ。
ちなみにこの日本丸、8月の9日14時に船川港を出港します。
それまではこの船川港に停泊しているそうです!
帆を張るのは通常では沖で行う訓練ですので、帆はたたまれていますが
8日までの間は、日没から22時の間日本丸が
美しくライトアップされていますよ♪
9日の出航時(14時少し前から)には各マストのロープなどの上に実習生さんたちが並び、帽子をふりながら
挨拶をする、帆船の最高儀礼「登しょう礼」が行われます。
ぜひ、船川港へ!!
カテゴリー:おすすめ“男鹿” |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月04日 (木)13:13
8月3日から6日に行われる秋田の夏の祭りといえば・・・
「竿燈まつり」ですよね!!
GAOにも竿燈があるのですよ~。。
そもそも竿燈は、全体を稲穂に、ちょうちんを米俵に見立てており、大きな竿燈「大若」だと
重さは約50キロ、ちょうちんの数は46個!
高さにすると・・・12メートル!
熟練の方(差し手)だと、もっと長さを継ぎ足していく人もいるんですよね~。
これを平手、額、肩、腰に乗せ、バランスをとって・・・
夜空に稲穂のような竿燈が一斉に立ち上がるのは勇壮ですよ。
それではGAOの竿燈を披露~。。
こちら!
GAOオリジナル竿灯でございます。
火がついていませんよというそこのあなた!!屋内ですもの、火気厳禁ですよ。
という現実的な話じゃなくて。
GAOには灯りをともす強力な生物がいるではありませんか!
デンキウナギ~!!
GAOでは秋田竿燈まつりが行われている8月3日から6日の4日間、10時半からデンキウナギの水槽で
「デンキウナギ放電実験」を行っています!
はい注目。
GAO竿燈篭には灯りはついていません。
そこで
エサを入れると・・・
おお光った!!
竿燈のちょうちんに灯りがつきました~~!!!
このGAO竿燈のちょうちんはデンキウナギが放電しないと灯りがつきません。
そもそも、デンキウナギが
電気を出す理由とは??(↑説明してる)
想像するに、「エサをつかまえるため」と答える方がほとんどだと思います。もちろん正解です。
しかしそれとは別にもう一つの理由があります。
デンキウナギは目がほとんど見えません。もともと目に頼っていないんです。
レーダーとして電気を出しているんです。
エサをさがすときは比較的弱い電気を、見つけた!!ってなったときは強めの
電気を出すんです。
写真では分からないんですが、強さによって出ている音が違います。電気っぽいあの、
「ばりばりばりばり~」ってかんじの・・・(←センスのない音の描写で申し訳ありません)
小さな水槽の前ではありますが、
GAOの竿燈まつり、ぜひ見にきてください!!
8月5日と6日の10時半です☆
もちろん本場の秋田竿燈まつりも見逃せませんよ~!!!
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2011年08月02日 (火)13:52
6月にたまごから生まれた、ジェンツーペンギンのヒナ、
「ジェンピーズ2011」の近況報告です!
ジェンピーズ2011のメンバーは3羽!
6月19日。
最初に生まれたジェンツーペンギンのヒナです。
隣に、たまごのカラが転がってますね!
体重は80グラムほどの、ちいさなちいさなヒナです。
誕生から3日。
日に日に体重は増えていきました!
今年子育てをしているのは、昨年も2羽の子供を育て上げた「アオキ夫妻」と、
初の産卵・子育てに至ったアカ・オレンジ夫妻通称「アカオ夫妻」の2ペア!
( アオキ夫妻ってどういうこと?という方はこちら!!→http://www.gao-aqua.jp/blog/?p=3095)
アオキ夫妻の2羽のヒナは6月の19日と20日に、アカオ夫妻のヒナは6月24日に
誕生しました。今年アカオ夫妻のヒナの誕生は1羽。もう一つのたまごはヒナが最初から
いませんでした。
ヒナ誕生から3日。
アオキ夫妻のおくさまがヒナをちょっと見せてくれました!!
かわいいヒナが2羽ちょこんと・・・。。
このとなりでアカオ夫妻が子育てをしているのですが・・・
アカオ夫妻ははじめての産卵・子育てです。
最初のうちはそっとしておこうと思い、なるべく近づきませんでした。
アオキ夫妻はもうベテランの領域なんでしょうかね、ちょっと近づいたくらいでは
動じません。
確かに、昨年初の子育てにも関わらず、2羽のヒナを育てたんですから!
誕生から1週間。
灰色の背中が・・・。2個並んでいる。
なんでしょうね、「頭かくして尻隠さず」って、ペンギンのヒナのための言葉?!って思うくらい、
まさに頭かくして・・・なんですよ。
このころになると、もうしっかり親のおなかの下にいなくても大丈夫なようですね。
ペンギンのヒナの成長には、ほんと驚かされます。。
ちゃんと大きくなっているか(見た目からして99%大きくなっているとは思いますが)体重をはかります。
親は自分が一度食べたものを胃にためておき、ヒナに口うつしで与えます。
増えている・・・・・
箱にはまらなくなってきている・・・・・
こっちはもう入りきれてないかも・・・
片足出てるし。
「こんなはこじゃもうはいれないぴー!!!」
確かに良く見るとちょっと不服そうな顔してますね。
誕生から3週間。
アカオ夫妻のヒナも大きくなり、
ど~ん。。
立っている!!
もうすっかりペンギンのかたちをしている!!
休みあけに見ると、ほんとびっくりなんですよ。誰かどこかですりかえてるんじゃないかと
思うくらい・・・といっても、なにとすりかえるのかって話ですけど・・・。
ヒナちゃん爆睡。
アオキ夫妻のヒナちゃんたちも、
あらおおきくなって~。。
このくらい成長すると、当初は入れていた箱にも入らないので、
はい、恒例のボウルイン。。
箱→ボウル→バケツ又はもっとおおきな入れ物(アバウトすぎ)っていうのは、GAOのヒナが必ず通る道ですからね。
ここまで大きくなると、
巣から離れておさんぽ!!
「おかあちゃん、こっち、なんかきになるぴー!!!」
「こらこら待ちなさい。」
おさんぽのときは、青パパ(父親)か母親(黄ママ)が必ずヒナと一緒にいます。
アオキ夫妻のヒナは2羽ですから、青パパも黄ママも大忙しです。
誕生から約一ヶ月。
体重はなんと2キロ!!!
ちなみに親の体重はだいたい5キロほど。
たまごから出たときの体重はだいたいジェンツーペンギンで80グラム程度なんです。
それが一ヶ月で2キロ、つまり2000グラムと・・・驚くべき成長スピードです。
今年のジェンピーズたちもすくすく成長しています。
成長スピードもすごいですが、子育てをしている親達の凄さ。
泳ぎはじめるにはもう少し時間がかかりそうですが、3羽のジェンピーズは
展示場の中を元気いっぱい駆け回っていますよ!!!
ユキッ仔誕生後に張っていた蜘蛛の巣が切れ、その一筋が成長を見... 籠巣 (2/24)
ユキママさんと、ユキっ子さんのバトル。楽しそう。活動範囲も広... 斉藤陽子 (2/23)
くもの糸さん、ユキさん親子を見守ってくれてありがとうございま... しろくま応援団 (2/22)