2012年10月28日 (日)16:27
秋も深まるこの頃。
10月27日から
11月18日の期間中 土・日・祝日の
ホッキョクグマ豪太の
えさのじかんでは、
この時期、男鹿の近海で獲れる新鮮なサケをプレゼントします☆
大きなサケを
豪太のプールに。
活きた状態ですよ。
新鮮そのものです。
この時期にしか取れない新鮮なエサをあげることと、豪太が頑張ってエサをとろうと
する行動を引き出したいという気持ちもあり・・・
もちろん、(なんでもそうなんですが)「食べる」ということは他の命をいただくということです。
今年も昨年同様、気持ちを大切にして
また、昨年思ったことをもう一度思い出して
(昨年のGAOっとぶろぐ→http://www.gao-aqua.jp/blog/?p=4053)
狙いをさだめる豪太。
水中にて、(上 豪太脚)
狙い定めて、
ゲットの瞬間!!
ぶれぶれですが、口でしっかりとらえております!
サケをゲットした豪太でした。
さて、豪太はこのサケを食べたのか・・・というとですね・・・
サケをかかえて、
泳ぐ豪太・・・
豪太に活きたサケを与えるとすぐつかまえるのですが、豪太はすぐ食べません。
夕方まで残っているときもあるんです。
28日は上から撮ってみました。
サケを見つけると、
すぐ飛び込んで、
追い込んで
ゲットして、
食べよ~かな~と
かじったりもするのですが、
それほど執着もないのか
雪山ごろごろ・・・
雪山に持っていっても、
雪のほうがいいのか
穴をほって
かまくらを作ろうとしていたり・・・
疑問なことに、豪太は丸のまんま冷凍したサケなら食べるんです。
活きた状態だと、食べないんです。
ただ、一生懸命捕まえます。
ちなみにクルミはどちらも食べます。
でも、20センチほどの活魚を豪太に与えると、捕まえて食べるんです。。
う~ん、複雑・・・
大きなサイズのサケだと、豪太はエサを捕まえるというよりも捕まえたいという
意識の方が強いのかな?
(「意識」という表現があっているのかはわかりませんが・・・)
有名な映像で、シャチがアシカやオタリアを捕まえるシーンがありますよね。
浜までのりあげてアシカやオタリアをばくっと捕まえて沖まで持っていくという・・・
あれは、食べるときもあれば食べずにくわえて投げて遊ぶだけのこともあるそうです。
または、子供に狩りを教えているとも言われます。
生き物が生きるために食べることを選び、他の生物をとらえて
食べることは「かわいそう」という意識を持つ人のほうが多いかも
しれません。
特に、食べられてしまう立場の生物がかわいければ「かわいそう」という
意識はなおさらですね。
「かわいそう」という言葉をよ~く考えてつきつめていくと、説明するには
難しいなあ・・・。
本来野生に生きる生物は自分が生きて命を繋ぐことを選択したわけで、
あいまいな感覚がどんどん拭われていきます。
生きるために他の命を奪う。
自分の子孫を残すために他の命を奪う。
自分の子供のために他の命を奪う。
人だって、一日にどれほどの命を消費して生きているのか・・・
その瞬間を私は目にしないだけで、代わりにそれをやっている方々がいるんですよね。
小学校の時に給食で「残さず食べましょう」っていう言葉は、深くて重いなあ・・・と、
今日思いました。
食欲の秋。
確かに、秋はアザラシとかも食欲が増してきます。
食糧が豊富に実るこの季節は、「食べる」ということをもう一度見つめなおすことができる
季節なのかもしれません。
豪太にサケのプレゼントは11月18日までの土・日・祝日11時40分から!
豪太が活きたサケをどうやって捕まえるのか、ぜひ一度ご覧ください!
あ、サケの漁次第で、与える魚が変更になる場合もありますので・・・。。
旬ものなので・・・・・
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月26日 (金)13:05
10月13日にGAOについたゴマフアザラシの「ゴクウ」。
そもそも「ゴクウ」という名前ですが、時々手が付けられないほど
暴れることがあるらしく、その姿はまるでスーパー〇イヤ人と化する
ようだからだそうです。
最近のゴクウは・・・
なんかこの体勢で
水につかっていることが多いのですよ。。
確かに、窮屈そうなプールで我慢してもらっています。
そこはごめんね。
到着したとき、ゴクウは不安そうでしたし、近づくと「ぷご~っ!!」と
威嚇ばかりしていました。
これまで慣れた場所から遠く離れてきてくれたんだし、不安ばっかりだと
思います。
でも最近、
なんとなく
表情が和らいできたっていうか・・・
最近では
エサ?
というふうに、寄ってきてくれるようになりました!
最近では威嚇も減り、
エサを
手からとってくれるようになりましたよ♪
きちんと人のほうを
見てくれるようになりました。
ただ相変わらず、エサを持っていないと威嚇されますけどね、私は・・・。
そして最近は、
・・・いい湯だな??
日々、変化があってうれしいです。。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月24日 (水)11:15
「フネダコ」という生物、知っていますか??
フネダコはタコの一種で、大きさが10センチもないほどの生物。
タコの仲間なのですが、メスは殻を作ります。
オスはメスよりも体は小さく、かつ貝殻を持たないそうです。
その貝殻はとてもきれいで、たいへん貴重なものだとか。
先日まで、GAOでもそのフネダコを展示していました!
こちら。
上が貝殻を持った状態のもので、下は貝殻から抜けた状態のもの。
貝殻から抜けることもあるんだ・・・と不安に思っていましたけど、この生物、
わかっていないことがたくさんあるそうです。
タコなのに貝殻があるなんて?!と驚きますが、
そもそもタコの仲間や貝の仲間は、分類的には同じ
「軟体動物」なんです。
確かに。身はやわらかいですからね~。。
今は貝殻を持っていなくても、体の中に貝殻の痕跡を持つ軟体動物は
たくさんいるんですよ。
殻から抜けた状態のものを見ると、
タコなんだな~というのがよくわかります。
なんていうか、こう、8本の腕をぐぐ~~っとして・・・。。
さて、とても珍しい生物
「フネダコ」なんですが。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、「先日まで」展示していたんです。
残念ながら、ある日
殻から抜けて、
死んだ状態で見つかりました。
担当のぶるーまうんてん君は落胆・・・。
この生物、もっとたくさんの人に見てもらうことができなかった・・・
見せることができなかった・・・。
と、よ~く貝殻を見てみると!
たまご?!
貝殻の中に、卵が残っていたのです!
フネダコのメスはオスから精子を受け取り、体内で卵と受精させてから殻の内側に
房状の卵を産みます。その後メスは卵に新鮮な海水を送るなどして卵を保護します。
メスは死んでしまいましたが、卵の中で発生が進んでいるかも・・・。
数日後。
卵の中に、
黒いぶつぶつが!
卵の中で発生が進んでいる証拠です。
フネダコが残した卵の中には新しい命が宿っていたのですね・・・。
さらに数日後。
フネダコの赤ちゃん(幼体)が
卵から出てきました!
顕微鏡でしか見えない、ちいさなちいさなフネダコです。
黒いのが・・・やはり目だろうか・・・
もう少し成長したものを見ると、
タコの腕のようなものがはっきり!
「ちょっとグロテスクですよ」とぶるーまうんてん君は言いましたが、ここは水族館ですので、
はっきりと真実を見ていただきたいと思います。
フネダコの
幼体ですよ~。。
GAOではフネダコの誕生は初めて!
わかっていないことも多いこの生物。
もしも成長を記録できたら、驚くような発見があるかもしれません。
難しいこともあると思いますが、フネダコ達が無事成長してくれるようにと
日々試行錯誤しています。
現在はフネダコの展示はありませんが、ゆくゆくは
小さなフネダコ達を展示して、この生物をたくさんの人に見てもらいたいですね!
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月22日 (月)14:04
10月21日。
GAOスタッフ2名は、
秋田県の
大仙市神岡地区におじゃましていました。
この日は、大仙市の神岡地域の「かみおか文化祭」の日!
地域の方々の
日々練習している芸能の発表や、地域の方々の作った特産品等が一同に集まる
お祭りの日!
うれしいことに、「GAOお出かけ水族館部隊」にお声がかかりまして。
朝イチで車に荷物積み込み。
これは、順番を間違うともう積めないらしい。
そもそも、「GAOお出かけ水族館て何??」と思われている方も多いと思います!!
男鹿水族館GAOでは、水族館の生物や資料と共にスタッフが水族館から飛び出しちゃう
「お出かけ水族館」を行っております。
というわけで、
おじゃましま~す。。
車での移動ですし、また季節によって寒いのが苦手な生物もいますので
生き物の種類や数は限られるのですが、
行けるとこならどこへでも!
ってな感じで、男鹿から遠くはなれた地域や、なかなか水族館まで行くことができない人たちへ、
少しでも生物のことを知ってもらいたい!!
という想いとともに随時受け付けております。
申し訳ないのですが、有料でございます(現実)。
今回は、お出かけ水族館の達人とどちゃんと
初お出かけのわたくしが行くことになりました!
今回の場所はGAOから3時間ほど離れたところ。
消防車も来てる。
はたらくくるまが来てるのか~・・・手ごわいなあ~・・。
消防車のナンバーが、
「419」で「しいく」なのが、なんとも因果関係を感じるではありませんか。
(事実、4月19日は「飼育の日」なんですよ。知ってました??)
消防車に負けてられない!!
みにタッチプールを置くと、
すぐに集まってくれます♪
ヒトデ、ウニ、ナマコ、ヤドカリ・・・。
特別ゲストで、カブトガニ!
ウニの持ち方まで
マスターしてるし。
「ウニ全然痛くないよ!」
怖い怖いといっても、
友達といっしょなら
おそるおそるカブトガニにさわってみる・・・
「かたい!!」
タッチプールでは、女の子のほうが積極的になんでもさわりますね、比較的。
一度帰ったけど、また来てくれる家族もいてくれて、うれしい限りですね、これは。
人気者の
リクガメくん。
この日はちょっと風が強かったのですが・・・日も差してきて、よかった。
この2人。
夕方になってもうそろそろ片付けかな~・・・と思っていたら、遊びにきてくれました。
お祭りが終わりに近づくと、なんとももの悲しい雰囲気って、流れますよね。
あ~そろそろ片付けなきゃな~みたいな・・・
もしこれこのまま明日もやったら、みんな来てくれるのかな~とか・・・
思っていたのですが・・・
2人は、お片付けまで
一緒にやってくれました。
とどちゃんとすっかり仲良くなっちゃって・・・。
おかげで楽しくお片付けできましたよ!ありがとう。
今回お邪魔した場所では、「この間行ってきたよ~」とか、
「1年に4回は行ってるのよ~」という声もかけてもらえて、とてもうれしかったです。
このGAOお出かけ水族館、まだ駆け出しです。
至らない点も多いかと思いますが、まだまだこれから!!
お出かけ水族館は、たくさんの人に海の生物の魅力を伝える役割を担います。
そして色々なことに興味を持ってもらいたいです。
お出かけ水族館に行くスタッフにとっても、たくさんの人と出会える貴重な時間。
行けるとこならどこへでも(季節による)!
GAOお出かけ水族館、随時予約受付中で~す!
もっと知りたい方はぜひ、お問い合わせくださいね。。
詳しくはこちら→http://www.gao-aqua.jp/info/delivery.html
カテゴリー:☆お知らせ☆ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月16日 (火)11:18
ゴクウを迎えに行ったスタッフから
お土産をいただきました。
「白熊ガラナの写真、豪太に似てませんか?」
似てるかも・・・。
今回は、現在裏のお部屋に入ってまったりしているクルミ姉さんの様子です。
現在はクルミのそばに行くメンバーも少数最低限にしております。
エサをもりもり食べて、
丸くなったねと
よく言われます。
裏の部屋に入ってからのクルミですが、とても落ち着いています。
以前、裏の部屋に入っていたときに早く外に出たいアピールか扉を
ガンガンと前脚で動かしていたことや、うろうろしていたことがあったのですが
とっても落ち着いているようです。
いらいらして、部屋の中をうろうろを繰り返していたら・・・という心配があったようですが
とりあえず今のところそれは無いようです。
あ、ちょっとにこっ?
う~ん、確かにちょっと太ったかも・・・。
(以前、クルミの前で「太ったな~」と言ったら、とびかかってきたことがあるらしい)
実際、クルミのお腹の中に赤ちゃんがいるかどうかはわかりませんが・・・
可能性が無いわけではないことは確かですからね。
専属パティシエは先日、「クルミが三つ子を産む夢を見た」と言っていました。
私は、クルミが四つ子を産む夢を見ました・・・。
出産&子育てを日々願っていますよ!
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月13日 (土)09:50
10月13日朝。
北海道から、おかえりなさい。
GAOの新しいスタッフが、
今日から仲間入り。
木のケージの中には、
北海道の小樽水族館からやってきてくれたオスのゴマフアザラシ、
「ゴクウ」くん。
ゴクウは、4月にオープンする新施設のメンバーとしてGAOにやってきてくれました!
新しい施設に入る前に、最初は裏のお部屋にいてもらいます。
落ち着いた頃に、ちょっとのぞいてみると・・・
!
おおなんだか元気いっぱいそうだぞ!!
ふ~。。
なんだかかわいいぞ。
もっとそばでみたい~という欲求をおさえて・・・
今日のところは、そっとしておきましょう・・・。
ゴクウは小さいころ、北海道で保護されたゴマフアザラシ。
推定3歳のオスです。
GAOにまた、新しい仲間が増えました!
ゴクウのさらにくわしい様子はまた後日アップしますので、
応援よろしくお願いします☆
カテゴリー:☆お知らせ☆, アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月12日 (金)13:39
「最強のチームとは、
上司と部下が本音で混ざり合う
刺激的なブレンド」
とゆーCMを見ました。
生き物の事に関して、上司と部下が本音を言い合わないと
展示課としての仕事は成り立たないわけですよね。
(↑勝手に解釈)
というわけで、私も見習いたいと思います。
本音を言おうと思います。
上司であろうが、人間とて生物ですので
袖のないそのTシャツで
秋の北海道に乗り込むのはどうかと思います。
チャレンジャーすぎると思います。
無事、長そでのジャケットをお供にしてくれたので、
大丈夫かとは思いますが・・・
とまあこんなかんじで、
北海道に
いってらっしゃい!!!
気を付けてくださいよ~
GAOの新しいスタッフを、迎えにいくんですから!!
カテゴリー:“うらばなし” |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月10日 (水)13:20
今日の、
豪太くん。
彼にもうひとつ、お気に入りができました。
それは・・・
ヘルメット(黄色)!!
今日は館内に工事の方が作業をしているんですが、黄色いヘルメットに対する反応がめちゃくちゃいい。
ヘルメットめがけてダイブしてくるんです。
おじさん、おはよう。
あっ!それいいなあ・・・
ぼくにも
ちょうだい!
ぼく、その色
好きなんだ~。。
ぱてぃしえさんとじゅういさんに
おねだりしてみようかな。
ぼくも、かぶってみたいんだもん!
(*一説には、「豪太は体格のいい人が好きなのではないか」という・・・)
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月07日 (日)14:42
時は遡り2008年。
カリフォルニアアシカのポンタ(モンタの兄)が、
婿入りしました。
婿入り先は秋田県の隣、山形県にある「鶴岡市立加茂水族館」!!
加茂水族館には、メスのカリフォルニアアシカ「ゆず」ちゃんがいます。
赤ちゃん誕生を願っていました。
そして2012年6月・・・
ゆずちゃんと、
ポンタ(でかくなってる)の間に
「生まれましたよ!」とうれしい知らせが飛び込んできました!!!
写真は誕生直後☆
体重は5キロほどだったそうです。
ちいさい~!ちゃんと耳がある、ヒゲがある、ヒレがある!!!
ゆずちゃんはすばらしい母親っぷりを発揮していたそうで、
赤ちゃんは
どんどん大きくなっていきます。(添い寝)
すくすく成長する赤ちゃん。
ゆずの赤ちゃんで、メスということで「ゆずっこ」と今は呼ばれているそうです。
4つのヒレでしっかり立って、
ちっちゃなアシカ。
そして10月6日。
誕生からこれまで裏のスペースにいたゆず親子がついに展示場にデビューするとのこと!!
これは見にいかねば~!ということで、
お邪魔しちゃいました。
「ゆず母さんが表の部屋に入ったあと、赤ちゃんを部屋に移します」とのことで、
まずはゆず母さんがお引越し。
続いて、お姉さんにだっこされて・・・
でかくなっている。
体重はこのとき19.5キロ!!
でもちっちゃいな~。。かわいいな~。。
お引越しが終わったあと。
ゆず母さんとゆずっこちゃん。
このとなりには実は、
ポンタの部屋があるんです。
あなた久しぶり。
わたしたち、引っ越してきたわ。
あの子、立派におおきくなってるわよ。
そうか。どんな子なの?
ぱぱ~。。
あたし、いまはゆずっこってよばれてるの。
ぱぱ、おおきいね。
あたしもぱぱみたいにおおきくなるんだから!
(カリフォルニアアシカも、オスは子育てに参加する生物ではありません。
だからといって、子供を攻撃することもありません。)
ゆず母さんのえさのじかんのときは、
写真撮影に応える大物っぷり。
これは将来、ものすご~いスターになるかも?!
6日から展示デビューということで、加茂水族館では
名前募集が始まりました!
そして今回は特別に・・・
男鹿水族館GAOでも
名前募集させていただいてます!!
ポンタと、
ゆずの赤ちゃんに
かわいい名前を考えてくださいね☆
名前募集は11月25日まで!
山形県の鶴岡市立加茂水族館と男鹿水族館GAOで募集してま~す♪
各館に募集コーナーがあるので、そこで用紙に書き込んでくださいね!
(メールやお手紙、電話等での受け付けはしておりません。直接
ご来館された方に限ります。)
ゆず母さんとゆずっこちゃんは裏のお部屋にいることもあります。
2頭の様子を見ながらの展示となっておりますので、あたたかく
見守っていてくださいね☆
ゆずっこちゃんが元気にすくすく大きくなってくれますよ~に!!
カテゴリー:☆お知らせ☆, アシカ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2012年10月03日 (水)12:02
午後。
館内をまわっていると、
ペンギンの展示場中央に、
なんだか
ジェンツーだんごが2つならんで置いてありました。
この2羽、「カツムラ夫妻」ですね!!
右がカツ、左がムラサキのムラちゃんです。
お昼寝も一緒なんて、ほんと中がいいですね~。
ジェンツーもイワトビも、ペアになると繁殖期以外でもほとんど一緒にいます。
夜、休むときは必ず一緒にいます。
カツムラ夫妻は仲がいいです、ほんと。
ぼく、そろそろ起きようかな。。
あれ?カツくんがなんか違う?と思った方はとお~ってもするどい!!!
ちょっと前のカツ(左)。
右は甘えんぼのポカリ。
カツにはご覧のとおり、逆△ハゲがあったんです。
それが今年の換羽を終えて、
とってもかっこよくなりましたよ。。
せのび~。。
じゃあ私も起きる~。
仲良しですね。。
カツは一昨年、GAOで生まれたジェンツーです。
GAOで誕生して成長して、父親になったペンギンはじつはカツがはじめて(なはず)。
大人になったんだなあ・・・。
カツもムラちゃんもどちらもまだ若いジェンツーです。
きっと来年も2羽で子育てをすることと思います。
その姿を見るのが、今から楽しみでなりません。
確かに、人は勝手なものだな、と思います。 そもそも水族館と... はな (4/18)
水族館には生き物達を飼育、展示する以外に種の保存とかも役割と... えるえる (4/18)
みずきちゃん まんまるですね〜 まるまるちゃん♡ 毛が生... Koko (4/15)