2013年06月29日 (土)10:30
アマゾン水槽の前を通りかかったら
くすくすと笑い声が聞こえるではありませんか。
人の合間からのぞいてみると・・・
ピラルクの
ぴーちゃん1号(勝手に命名)が、
木の枝にはさまったまま休んでいました・・・。
暗くて
ちょっとわかりづらいんですが、枝の分岐点にしっかりフィットしているではありませんか。
水槽の中で休むとき、他のピラルクはたいてい水槽の底に沈んでいるのですが
このピラルクはこうして枝にはさまれてじ~っとしているのです。
体が固定されて
ちょうどいいのかな・・・?
ぴーちゃん1号が
枝にはさまれて休んでいたら、起こさないようにお願いします。。
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月28日 (金)10:46
5月11日
いつものところで寝るミルク。
観覧側からはちょっと見えない岩の影なんですが、
落ち着いて
眠れるのかもしれません。
それでもって6月26日。
同じところで
寝るミルク。
無理があります。
ど~見てもはまってませんよ。
壁と
体に隙間がありませんよ。
でもやっぱり
大きくなっても、お気に入りの場所がいいらしいですね♪
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月27日 (木)12:10
館内を歩いていたら
ある生物が
うれしそうな
笑みをうかべて
飛んできたんです・・・。
陰から母親の姿が見えるあたりも、きっちりツボをおさえていると思います。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月26日 (水)13:03
2013年、
ジェンピーズ
誕生~!!!
今年も、イワトビペンギンに続きジェンツーペンギンのヒナが孵化しましたよ!!
こちらは昨年パパになったカツ(オス)。
昨年、ここのペアのヒナは1羽でしたが今年は2羽のヒナが孵化しました!
よく見ると、灰色のおしりが2つ並んでますよね~。。
いるいる~。。
ちいさな背中が・・・。。
6月20日に、写真の2013ジェンピー1号2号が相次いで誕生。
そして24日と25日に他のペアで2羽のヒナが誕生しました☆
それでは最初の体重測定~
初日はちょこんと80グラム☆
残す卵はあと1組の2個。
こちらからも、ヒナが孵化しますよ~にと願っている今日このごろ。。
ちなみに、イワトビペンギンのヒナたちはどうなったのかといいますと・・・
今や親よりでかい。
え?どれがって?
真ん中にいるのがヒナですよ。
黄色い飾り羽が無いですよ。
ヒナのころの
ふわふわの羽根もすべて抜けたので、もうすぐ自ら泳ぎだすでしょう。
そうなったら、「巣立ち」です。
わずか2か月の子育て。
あっという間ですね。
イワトビペンギンもジェンツーペンギンも、昨年、一昨年と
卵は産んでくれるのに孵化したヒナの数が少なかったり、ヒナが孵化した後に
死んでしまったこともありました。
これまでの記録を調べ、環境や餌を見直し、
今年はどうなるかと思っていたのですが・・・まだヒナが孵化していない
卵はありますが、皆無事大きくなってくれることを祈っています。
*26日朝、もう1組のペアの2個の卵にヒナが穴をあけてでてこようとしているのが
確認されました!これで今年のジェンツーペンギンのすべての卵でハシ打ち(ヒナが自力で殻を割ること)が
確認されたことになります。
今年産まれた6個の卵すべてからヒナが孵化することはとてもうれしいことです♪
頑張れジェンピーズ2013!!!
カテゴリー:ペンギン |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月25日 (火)11:46
休み明けの朝、館内をうろうろしていると
「!」な生物が
増えているということはよくあることで。
朝いちからびっくりしましたよ。
本日の朝いちびっくりはこちら!!
ひらひら~。
透明な体でひらひらと水中を舞うこの物体・・・。
「お知らせ」にもあるように、この生物、クラゲの仲間で「オビクラゲ」といいます。
先日、水族館の前の海で採集したものです。
クラゲというと、一般的には傘があって、その下から足というか、正確には「触手」というんですが
それがびょ~んと伸びて・・・というものが有名ですが、「クラゲ」といわれる生物には本当にたくさんの
種類があるんです。
このオビクラゲ、大きさは20~30センチほどでしょうか。。
このサイズのオビクラゲ、GAOで展示するのは初めて!
私は、このサイズを見たのは初めてです。
ふちには
細かく櫛板(くしいた)が並んでいて、光を反射して七色に光り、とてもきれいです。
ひらひらと形を変えて、きれいだな~とぼんやり見ていました・・・。
ここで、不思議なことが・・・
透明な体に、ふと
青白い光が
浮かび上がる瞬間があるんですよ。
この青白い光り、ずっとあらわれているわけではなくす~っと消えてしまうんです。
このオビクラゲ、「Venus`s girdle ビーナスの飾り帯」とも呼ばれているそうです。
ひらひらと泳ぐ姿に神秘的な光がまさにそう思わせますよね!
女神様が思わず海に落としてしまった帯・・・そんな感じでしょうか。
海外だとビーナスなんでしょうけど、日本だと天女の羽衣みたいだな~と思うのでした。
このオビクラゲ、現在クラゲコーナーで展示しています!
ぜひ一度見にきてくださいね☆
*オビクラゲの展示は6月29日で終了しました。
申し訳ありません。
飼育展示が難しく、まだわからない点も多くある種です。
今回の問題点や反省点を大切にし、今後の飼育展示に活かしたい考えです。
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月23日 (日)09:00
昨日のことになってしまいますが6月22日。
ホッキョクグマクルミの仔グマ、ミルクは200日齢を迎えました~☆
200日齢になったミルクに会いに行ったら
最近、上にいる存在が
気になりだしたのか
こうやって
後ろ足で立って、じ~っと見られることがあります。
それにしても・・・
ミルク姫、大きくなりましたね!
はじめて展示場に出た時と比べると、気持ち3倍くらい大きくなったような・・・
2012年12月4日。モニターから鳴き声がして、
「産まれた!!」のときから200日。
モニターを通して見える白黒の画像と音に向き合ってクルミの子育てを見守っていたスタッフ。
2月19日には
産室の外に出た仔グマの映像をはじめて見ました。
4月下旬、
はじめて今の展示場へ。
水に興味を示しながらも、泳ぐことなく日数が経ち、心配していたのに・・・
そのうち水面を走っちゃうんじゃないかと思うほどの、
水を全く恐れない堂々とした跳躍っぷり。
ほほほ、うちの娘
上達は早いのよ♪
5月5日、お気に入りの昼寝の場所で。
そして今日、
同じ場所で・・・
もうはまっていません、姫様。
そこで寝るには、
ちょっと無理が
出てきたかもしれませんよ。
いくら眠いからといって、
母への接し方が雑。
お気に入りの場所でもなかなか寝付けなかったら、
クルミ母さんと
お昼寝。。
親子そろって、
健康第一。元気でいてくれることに、感謝です。
大きくなってくださいね、ミルク姫様。
カテゴリー:未分類 |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月21日 (金)13:07
この日のおもちゃは黄色いガス管でございます。
ホッキョクグマの間では、これを身につけるのが流行っているようです。
きいろいのだ。
おかあさんがすきな、きいろいのだ。
おかあさんは
こうやって じょうずに みにつけてる。。
あたしも
やりたいな・・・。
これをつけると
おしゃれなんだもん。
おかあさんがこれをつけるときも、かっこいい。
すい~っとおよいできて、
ささっと
みにつけちゃう。
どうかしら?って
いいなあ・・・
よ~し
あたしだって~!
どうかしら?
あ~
今のミルク姫の場合、すぐに外れてしまうのです。
もういっかい!
あ、こんどは
うまくいったかもしれない!
あたし、おしゃれ?
と思った矢先に。
あ~
も~!!
なんで
おかあさんみたいに
ならないんだろ?
おかあさん!
とらないでよ!
取らないわよ。
おしゃれは努力も必要よ。
もういっかい!
今度はうまくいったかな?と思ったのですが・・・
残念ながらすっぽぬけ。
ちょっと残念そうに黄色いガス管を見つめるミルク姫。
この後、どうなったかといいますと・・・
あたしには
おしゃれはきっとまだ
はやいのよ!
だからいまはおもいっきり
あそんじゃお~♪
気持ちの切り替えもお早い。
このサイズで遊ぶミルクは、今しか見ることができないんですよね。
日々、体が大きくなっていくミルク。
ちょっと前と今を比べると、明らかに成長してますもんね~。。
この黄色いガス管をどう着こなして?いくのか、楽しみです。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月20日 (木)15:06
本日6月20日は
カリフォルニアアシカ
トン吉の
3歳のおたんじょうび~♪
♪はぴば~すで~♪
昨年の12月にGAOに来てくれたトン吉。
到着時より、ちょっと大きくなったかもです。
現在体重測定の練習中です。
岩の上に上る練習が
うまくいったときに
このどや顔。(どや顔か?という声もありますけど・・・)
ふふん。。
トン吉は今日も元気です☆
カテゴリー:アシカ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月18日 (火)16:52
ちょっと眠たい?
ミルク姫。。
この体勢、豪太もよくやります。
まるいおしりのラインと後ろ足がとてつもなくキュートだと思います。
さて、この日のおもちゃは
ホース。
姫はこれも
お気に入り♪
それにしても・・・
こちら5月のはじめ
同じホースで遊んでいた姫様。
体が
大きくなって、がっしりしたと思います。
たくましくなったと思います。
前は、ホースに負けていたような瞬間もありましたが今は明らかに姫優勢ですもの。
あ~そうやって
プールで遊んでると、ホース沈んじゃいますよ。。
(注:このホースは沈む)
案の定。
こうなると、底まで取りに行けないミルク姫。
クルミが取るのを待つのかな~と思いきや!!
お?
おお!!
おおお~!!!
姫様~!!
プールの底から
ホースゲットじゃ
ありませんか~!!
そうなんです、ミルクはついにプールの底まで到達するようになったんです!!!
ここのプールの深さは3メートルほど。
つい先日まで、プールの中ほどまで潜水しているところは見たのですが・・・
底に落ちたおもちゃを拾ってこれるほどの潜水技術を習得したのですね、姫様!
おしり出して
後ろ足で
蹴りだすようにダイブ!!
頭を下に
ダイブして
ホースを拾って
浮上!!!
ぷは~。
ミルク姫、
レベルアップ。
にやり・・・。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年06月17日 (月)14:17
いいですか皆さん、
この写真には
3頭の
ひれあしーずが写っているんです。。
この写真、水族館の事務所から撮影したものなんですが
こうやってひれあし‘s館が見えるわけです。
閉館後、周りも静かになると、ひれあしーずもリラックスできるのか、
各々休みたい場所で休むんですが・・・
通路で寝る
カリフォルニアアシカのトン吉。(これは確実に寝に入ってる・・・)
翌朝、壁にあとがついているのはこのせいだったのね。。
そして
陸で寝ている
ゴマフアザラシ2頭。
誰だろう??
こっちはみずき。
ゴマフアザラシ、最近全員毛が変わったのでとってもきれいなんです。
こっちはマリー。
マリーのゴマ模様はとても細かく、毛が乾くと白いアザラシにみえちゃいます。
みずきのところに
誰か来た!
乗った!!
これはこまちだ!
こんなせまいところで
2頭並んで寝なくとも
他にもスペースはいっぱいあるんだから・・・・・。。
そんなかんじで
ひれあし‘s館の夜は更けていくのであった。
ユキッ仔誕生後に張っていた蜘蛛の巣が切れ、その一筋が成長を見... 籠巣 (2/24)
ユキママさんと、ユキっ子さんのバトル。楽しそう。活動範囲も広... 斉藤陽子 (2/23)
くもの糸さん、ユキさん親子を見守ってくれてありがとうございま... しろくま応援団 (2/22)