2013年08月30日 (金)14:31
最近、とっても思う。
似てきた?
そりゃあ似るよね。
親子だもの。。
そして、姫様
大きくなりましたよね。
大きくなっても、
甘えたいときもありますよね。
かまってちゃんな姫。
でも、そのとき母は
肉を食べていた。
かまってちゃんな娘と
肉を食べてしまいたい母。
おかあさ~~ん。。
お母さんはお食事中です。
あまえたいの。
おにくのみこんだら、あそんで~。。
で、
お肉のみ込んだ後。
最近の姫様の
マイブームは、
お母さんの前脚の間に
ずぼっと
入り込むこと!
ぶは~。。
しょうがない子ね。
お母さん、
お肉食べたから、遊んであげるわよ~。
一瞬
モアイ。
親子ですね。
愛ですね。
ここまではいいんですよ。
ここまでは。
エサを食べた後は比較的穏やかなんです。
ちょっとすると
どう見ても
打ち合い。
明らかにバトル。
おかあさん、
あがってくるの!
りくのうえだったら
あたしまけない~
(姫様、顔!!)
食べる→穏やかになる→バトる。
この一連の流れが、親子の日課のようです・・・。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月26日 (月)13:02
この日のおもちゃは、
ブイでした。
それぞれ形が異なっています。形が違うと、投げたときの動きもそれぞれ異なります。
食べようと
思っているわけではないのはわかりますが・・・
ていっ。
こんどはこっちで
ていっ。
母スタンバイ。
跳ね返って、
これに関しては
お母様ゲット。
じゃあいいもんと、
どこからともなく
取り出してきたもう1つのブイで遊ぶミルク姫。
夏場、プールや海で
空気をぱんっぱんに入れたボールを沈めてのっけてやろうと試みるんだけど
ボールの浮力に
勝てなくて
ぎゅるんってなって
天を仰ぐこと、ありますよね。
ありますね。
この黄色いのに関しては
持ち上げる
投げる
持ち上げる
投げようとする
いきます。
ていっ。
こういうときの、
右前脚が
好きです。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月25日 (日)19:09
お盆過ぎたらクラゲが出るから、海水浴はだめと
親やおじいちゃんおばあちゃんに言われたことがある人は多いのではないでしょうか。
そうは言われても海で泳ぎたいと、クラゲがなんだとまわりの静止をふりほどき
泳ぎに行ったことがある人も少なからずいるのではないでしょうか。
そしてそのとき、見事にクラゲに刺されてひどく痛み、赤いみみずばれができたことが
ある方。
正体はこれです↓
こちら
「アンドンクラゲ」といいます。
スタッフが海で採集してきました!
この時期はアンドンクラゲが海に出没する時期。
男鹿市内でも、海面近くをたくさんのアンドンクラゲがぴこぴこと動いているのを
見ることができます!
その採集風景がこちら↓
農作業用のひしゃくで
海水すくってるわけじゃありませんよ。
水ごと
アンドンクラゲを捕まえているんです。
そもそも透明なので、よ~~く見ないと昼間は特に見つかりにくいです。
クラゲはとても壊れやすく、通常の魚を獲る網で獲ろうとすると傷ついてすぐにこわれてしまいます。
ですので、大きなひしゃくでゆっくりと海水ごと獲ります。
いや、
いるんですよ。この中に。
アンドンクラゲの名前の由来は、そのまんま「行燈」です。
立方体の傘を行燈に見立てて、この名前が付きました。
この立方体の傘の四隅から伸びている「触手」。
ものすごく、
伸縮します。
傘の大きさによって伸びる長さはちがうものの、30センチ以上も伸びたりします。
そもそも、クラゲというと「毒がある、刺されると危ない」というイメージが強いですが
全てのクラゲが毒を持つわけではありませんし、「刺す」というと針を持っていてそれで
刺されるという印象がありますよね。
代表的なクラゲといえば
こんな形の
まんまるいクラゲではないでしょうか。
ちなみにこれは「ミズクラゲ」といいます。
ちなみに。お盆過ぎたら・・・のクラゲは、ミズクラゲではありません!
そもそもミズクラゲの毒はアンドンクラゲほど強くありません。
ミズクラゲを水族館で見た方は「ほら。これが海で刺すやつだよ。お盆終わると出てくる・・・」と
お話しているのを耳に挟むことがありますが・・・もちろん「違うんですよ~」なんて言うと、
クラゲ話に花が咲くってもんで。
お盆過ぎたら、刺すクラゲが現れる。
それこそまさに
彼らです。
アンドンクラゲなのです。
アンドンクラゲは先に説明したように、伸び縮みする触手を持っているのですが
その触手に「刺胞(しほう)」という、針を発射する袋状のものを持っています。
触手にこの刺胞を持つタイプのクラゲは針に毒を持っていますが、この毒も種類によって
非常に強い毒を持っているものもいれば、それほどでもない種類もいます。
もちろん、針ですので、刺胞を持っているタイプのクラゲだといずれもぴりっとするんですけどね。
アンドンクラゲの刺胞の毒はかなり強く、この伸びる触手が泳いでいる人もうでや足にからみついて
赤いみみずばれのようになり、しびれて痛むんです。
秋田でも、お盆を過ぎたらこのアンドンクラゲが海に出没するようになります。
そうなってくると、もう秋なんだなあと思いますね。
このアンドンクラゲ、2階クラゲコーナーで展示しています。
ただ、命は短いですのでぜひ見にきてくださいね。
海にいるからといって簡単に捕まえたりしないように!!
もしも触ってしまったら、すぐに病院に行きましょう。。
今思えば、昔スーパーのレジ袋でアンドンクラゲを捕獲して喜んでいた友人は
とんでもないことをしていたのだなあとしみじみ思うのでした。
(もちろん私も当時は「すごい!クラゲじゃん!」と一緒になって
喜んでいましたけどね・・・ていうかよく捕まえたなあ・・・)
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月24日 (土)14:49
今回は、
今ちまたで
話題の「ホッキョクグマと誘導コーン」のおはなしです。
こっちの展示場に来ても、ミルク姫は相変わらず
コーン
かぶってます。(先無いばーじょん)
そのまま
チップに突入!
ごろごろ。
コーンは、軽いから
投てきにも
適しています。
え~い!!
コーンは、(ホッキョクグマにとって)やわらかいから、
つぶすのも
簡単です。
プールに浮いているコーンを見つけたら、
ねらいさだめて
飛び込んでいくのが
お約束ですよね。
どっ
ぽ~ん!!
みごと
的中です!!
そして
かぶってでてくると。
ぶるぶるが
上手になりました。
楽しそうな
娘を見てか、
お母様も
コーン遊び♪
コーンの穴から
ちら見。
おかあさん、
こーんあそびて、たのしいね♪
そんな穏やかなひとときを過ごす親子ではない!!
おかあさ~ん
あたしい、そっちのほうがほしくなっちゃった・・・
それ
ちょうだい!!
ちょうだいってば~
お母さん、この壊れ具合が気に入ってるのよ。
あなたさっきまで別ので遊んでたでしょうが。
じゃあ、
こっちのであそぶもん。
きゅーとさぜんかいの
こーんかぶり!!
(水中に注目)
おかあさん!!
コーンかぶりなら、お母さんだって負けないわよ。
じゃあ、
しんくろで
しょうぶだもん!
でもやっぱり、おかあさんのあそんでるのがほしいな・・・
!
ちゃんす
とおらい!!
とおっ!!!
これは
コーンが標的なのか?それとも母が標的なのか?!
相変わらずかなり激しい。。
このあと、ミルク姫はすねたのか
陸場に
コーンを集めていた。
おかたづけですか・・・?
と思っていたけど。
まあ、
そんなわけ
ないですよね。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月23日 (金)17:04
今、
ペンギン展示場で
羽根が
舞っている。
この写真は一体誰かというと・・・・・
2013ジェンピーズの
うちの1羽です。
うそ?!と思われた方もいらっしゃるでしょう。。
無理もありません。
6月には
こんな
大きさで、
ボールに
入るくらいの大きさだったのに・・・
ほわほわを
経過し、
立派に
ジェンツーペンギンになりました!!
(注:どちらもジェンピー)
毎年、この時期になると思うのですが・・・成長の早いこと!!
ところどころほわほわした羽根が残っていますね。
これはヒナのころにしか生えていない特有の羽根で、「綿羽(めんう 又は 幼綿羽)」
といいます。
これが抜けると、大人と同じ硬い羽根が現れ、水に入ることができるようになります。
体重は大人とほぼ同じにまで成長し、あとは水に泳ぎだすだけ!なんですが・・・
まだちょっと・・・
(注:これもどっちもジェンピー)
ちなみにこれが6羽いるんです。
今年孵化したジェンピーは6羽で、皆親元で無事成長しました!!
泳げるようになったら、完全に巣立ちです。親からは離れなくてはいけません。
大変なのは、ジェンピーだけが理由ではなくて、
これ。
病気じゃないですよ。
むしろ健康な証拠ともいえるのですよ。
現在、若いペンギン達から順に換羽(かんう)という、
ペンギンにとっては一年に一度の大切な衣替えの時期なんです。
それまで生えていた羽根の下から新しい羽根が作られ、古い羽根がごっそり
抜けてくる時期なんです。
足元には
抜け落ちた羽根がどっさり。
毎年毎年、中身が実はずるっと抜けるんじゃないかなあと思うような羽根の抜け方で・・・。
(↑言ってることがよくわからなかったらごめんなさい)
換羽の時期、ペンギンは水に入ることができません。
羽根の生え変わっている間は本来羽根の役目である防水・防寒の機能が効きません。
また、本来であればペンギンは水の中で泳いでいる魚やオキアミを捕まえて食べますから
水に入れない=エサを獲ることができない!ということなんです。
というわけで、飼育下のペンギン達も
換羽の時期になると体力を消耗しないように陸の上でじ~~~~っと、羽根が新しくなるのを
待っているんです。
さらに、体の中で新しい羽根を作るにはたくさんのエネルギーを必要としますから、
余計な体力の消耗はしないぞ!といった感じに、本当に動かなくなるんです。。
これも毎年思うのですが、
体の中で新しい羽根が作られるってどういうことかと想像すると・・・
ジェンツーだけではなく、
イワトビも・・・・・
換羽は、一年前に孵化した個体から始まります。大人になったペンギンたちは
ほぼ一斉に換羽を迎えます。
というわけで、
ペンギン展示場では今
ヒナのほわほわな羽根と
大人のしっかりした羽根が
た~くさん舞っているのです。
ペンギンの羽根は硬く、
枕や布団にはおすすめできませんので、あしからず。。
カテゴリー:未分類 |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月22日 (木)09:02
宙を舞う、
何かのフタ・・・
あ、
姫様でしたか。。
ミルク姫、日中爆発的に遊ぶせいか、夕方になると陸でごろごろしながら
遊ぶことが多いんです。
なんだかちょっと
眠たそうなお顔ですね。
でもまだ
遊びたいかな~みたいな・・・
あ。
おとしちゃった・・・
この写真、よ~~く見てください。
水中から、
クルミが!!
ばっしゃーん!
水中衝突・・・
おかあさん、
びっくりしたね。
あたし、
おなかすいたな~。。
甘えるミルク姫。
く~く~と
鳴きながら
ついて行って、
授乳たーいむ。
授乳するときは裏の部屋に行くことが多いような気がしていたのですが(裏の部屋へはいつでも
行けるように扉を開けてあるので)、この日は展示場でした!
この展示場は、一部観覧側も屋外なので
仔グマがお乳をもらうときに発する「くるくるくる・・・」といった独特な音も聞こえましたよ!
居合わせたお客様はラッキー☆
親子を驚かせないようにと、皆さんそ~っとそ~っと見てくれていました。
外で
授乳しても、
大丈夫だわと
思ってくれるようになったのかな・・・?
そうだといいなあ。。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月20日 (火)13:57
アザラシのえさのじかんには、
ある決まった場所に
人だかりができる。。
なぜかというと・・・
みずき!
みずきが、ガラスの扉から顔を出しているんです!!
このガラス、部分的に扉になっていまして
最近のエサのじかんには
このように
みずきが顔を出してくれるんです~☆
ゴマフアザラシはとても臆病で、神経質なアザラシ。
何か大きな物音や、ちょっと気になることがあればすぐに逃げてしまったり、
水から出てこなくなったりします。
みずきも最初のうちはなかなか顔を出してくれなかったのですが・・・
今では
ぜんぜんへいき。。
至近距離で
顔を見れることもあって、大人気☆
かわいい顔してますよねえ。
だからといって、手は絶対に出さないでください。
歯、するどいですから。。
噛まれますよ。
最初にこれをやると、皆一歩引くんですよね・・・。
噛まれないの?と聞かれることがありますが、噛もうと思って噛むわけではないと思います。
びっくりしたり、何かイヤなことがあったりと原因があってのことだと思います。
意思表示かもしれないし、思わずかもしれませんが(生物ですから、思わずなんてこともあるでしょう)。
でも、距離をとってそっと見ていれば大丈夫。アザラシが安心してくれれば、いろいろな表情を
見せてくれますよ!
さらにみずきは、
垂直ジャンプも得意!
これはアザラシの後ろのひれの力を利用したものです。
水面からあまり飛ばないような体型のアザラシですが、そんなことないんですよ!
たいていこのあとは
おきまりの
水しぶき。。
さすが水の姫で、水姫(みずき)☆
みずきがガラスの扉から顔を出すのは現在不定期で行っているので、顔を出さないときもあります。
生物の調子を見ながら行っていますので、ご了承くださいね。。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月19日 (月)15:43
今日、姫を見たときには
すでに
いい感じの色に
染まり済みでした。。
今日のえさのじかんには
スイカがあって
夢中・・・
スイカを食べたあとは、スイカパワーで
ガテン系。
このあと
どうするかと思いきや、
置いてみていた。
そのころ母は、
水の中で
優雅に大好物のサバを食べていた。
姫は
自分が落としてしまったおもちゃを
きわどい角度で
獲りに行っていた。
おとしちゃった。。
もういっかい
やるう~
じぶんでおとして
どっぽ~ん!!!
あたし、
なげてとびこむの
じょうずになった♪
それじゃあ
(↑この姿勢見ると、いつも占い師って思ってしまう・・・)
え~い。
まて~!!
まてまて~!!
どっ
ぽ~ん!!!
た~のし~♪
きょうも
きゅーとさぜんかい。。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月18日 (日)17:59
個人的なことではありますが
私はこれまでにこの場で
「動物の後頭部がたまらない」と
何度か記載させていただきました。
そうそれは
こんなときの・・・
ちょっと目がこっちからは見えないくらいの姿勢が、いいんですよ!!
鼻先から頭にかけてのカーブがなんといっていいかたまりません。
動物って、決まったエサのじかんだとだいたいわかるみたいで
トン吉はエサのじかんが近くなるときまってこのようにしてスタッフの出てくるはずの
扉に目を向けて待っています。
違う・・・
窓からスタッフが歩いてくるのが見えるはずなので、こうして待っているんです。
まだかな・・・
今日も来るよね・・・
来たっ!!!
今日もぼく、
がんばりま~す!!
今は色々と練習をしながら解説をしてエサを与える「エサのじかん」を行っていますが、
エサのじかん以外の練習時間もトン吉は大好きなんです。
練習の時間は日によって不定期なのですが、見れた方はラッキー☆
それでは、
トン吉のエサのじかん、はじまりま~す☆
カテゴリー:アシカ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2013年08月17日 (土)19:44
本日のクルミルク展示場では、壁の穴から
黄色い
ガス管(細)が突き出ていました。
もちろんこういったおもちゃの中には
ホッケだわ。
他にも
さつまいもなどなどがころころ。
エサはあらかたクルミが食べてしまっても、
おかあさん、
あたし、これ、とりたいの!!
エサがあろうがなかろうが、これが気になってしょうがない姫様。
お母様、
とってあげるんですか?!愛だな~。。
でもちょっと、甘すぎるんじゃあないですか~??
と思っていたのに。
ほしいものは、
最後は
自力で獲得しなさいな。
これまた絶妙な高さにしてその場を立ち去る母、クルミ。
う~ん、厳しいときは厳しいのですね。
さっきよりは
とどきそうなのにい~
精一杯の背伸び。
届きませんねえ・・・
片足浮かせても
届きませんねえ・・・
姫、渾身の
ジャンプ!
*合成写真じゃありませんからね。
これを繰り返していたら、
ちょっととどいた!!
頑張る姫様!
*合成写真じゃありませんからね。
もうちょっとなのにい~
姫様、よく跳ぶ!!
ホッキョクグマって、(ほぼ)垂直跳びするんだ・・・。
とれない・・・。
でも、ずいぶん下がってきましたよ!
よお~し!
え~いっ!
これはがっちりキャッチじゃないですか?!
あたし、がすかんげっと!!
やりましたね、姫様!!
さてここから爆発的に遊ぶのかと思いきや、
こてん。
さすがにジャンプ連続でちょっと疲れたらしいです。。
ユキッ仔誕生後に張っていた蜘蛛の巣が切れ、その一筋が成長を見... 籠巣 (2/24)
ユキママさんと、ユキっ子さんのバトル。楽しそう。活動範囲も広... 斉藤陽子 (2/23)
くもの糸さん、ユキさん親子を見守ってくれてありがとうございま... しろくま応援団 (2/22)