2016年11月27日 (日)20:10
おととい25日。
豪太宛に
荷物が
届きました。
秋田では手に入らない「伊〇丹」ですねこれは!(漢字あってます??)
中身はなんと
あらま
立派なマスカット!!
26日の誕生日の豪太にととっても美味しそうなマスカットをいただきました!
豪太はブドウが大好きなことは大好きなんですが、実は・・・
小粒のブドウは食べないんです・・・
なので、八百屋さんに豪太用のブドウをお願いするときは必ず
「大粒で」と付け加えています。
そんな豪太の好みを知っている方からのプレゼントでした♪
さて昨日の26日。
9時ころには
こんなに
立派なケーキが!
地元のお菓子屋さん「金栄堂」さんに、特注で作っていただきました!
特別に
プレートもつくっていただきました!
豪太が食べるの?いやいやそれはダメです。
これはヒト用です。
今回はホッキョクグマ用にもケーキは準備しているのですが
一緒にお祝いするんならヒトだってケーキ食べるべきじゃない?
お誕生日会したらさ、主役以外の出席者だってケーキ食べるじゃん。
ということで特製フルーツケーキを100個お願いしたのです。
食べたかっただけでしょ?なんて声が聞こえてきそうですが
想定内です。
それではお誕生日会の様子はこちら!
まずは
男鹿市の幼稚園のみんなで「豪太のうた」の合唱です。
続いて
「分身豪太」の登場!!さっきのケーキも一緒です。
今日は
どうもありがとう!
これから、
秋田市の北斗製氷さんプレゼンツ
「豪太の誕生日ケーキ」が準備されるんだ♪
そのあいだ、(本体)豪太は一旦裏の部屋に戻らなくちゃいけないから、
ぼくが
クイズを出しまーす。
みんな、
ぼくのにくきゅうの色、何色??
正解は・・・
くろで~す。
あ、そろそろ氷のケーキが完成するみたい!
みんなも
ケーキもらって!
一緒に食べようよ!
氷のケーキが
できたみたい!
それでは
本体豪太の
登場です!!
豪太、
13歳の誕生日、おめでとう!!
おおっと
マスカットだ!
一番最初に食べたのは、あの伊〇丹マスカットだ~!!
糖度の違いまで分かるのか?!
あまい・・・
たぶん味わっている。
何でか、
ホッキョクグマっていうのは
氷の板見たら
倒さないと
いけないものなんですかね。
こっちも
がっしゃん。
ブドウだ!
真ん中の紫色のも食べたいな・・・
ふんっ。
さすが豪太!鼻息で倒した!!
(念のため言っておきますがそうではない)
紫色の
ブドウもゲット♪
最後のほうは
なぜかやっぱり
おしり向けて食べてました・・・。
豪太、13歳のお誕生日おめでとう☆
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (3)
2016年11月25日 (金)18:36
明日、11月26日は
我らがアイドル
ホッキョクグマ
豪太の
13歳の
お誕生日
ですよ~。。
明日11時40分より、豪太の展示場「ホッキョクグマ水槽」前にて
誕生日会を開催します!
今年も地元の保育園のお友達が歌を歌ってくれる予定です。
もちろん毎年恒例氷の特製ケーキもありますし、
そしてなんと豪太と一緒にケーキを食べようということで
人間用のケーキも準備しております!!
こちら先着100名様までですので、
氷のケーキを食べる豪太を見ながら一緒に人間用のケーキを
食べたい!という方はお早目に。
メッセージを
書いたり、(書いておくと後でスタッフが豪太とクルミに言葉で伝えてくれるとか
くれないとか)
また、12月26日までGAOにご来館の方には
このような
「ホッキョクグマ バースデーミッションカード」をお渡ししております。
これに記載されている「ごうたランチ」は
こちら!
「しろくまアイス」は
こちら!
どちらかと言わず両方ゲットして、豪太の体重を伝えると
オリジナルブックマーカーをプレゼント☆
ちなみに・・・ここだけの話、
豪太の体重ですが・・・
390キロ
ですよ~。。
今日は
豪太に
誕生日プレゼントももらっちゃいました♪
明日の誕生日会にプレゼントしますね!
さて・・・今年で13歳になる豪太ですが
年々年取ると1年って早いもので
「この間やったばっかじゃん!!」とか
生き物の誕生日を迎えるたびに思う今日この頃なんですが
さかのぼっていったら衝撃的な写真を見つけました。
ご、豪太?!
(注:2014年生まれのミルクではない)
こちら2005年、GAOに来て間もない豪太の写真なんです!!!
はじめての
お誕生日会。
そして
最近の
氷の
ケーキとともに・・・
豪太、大きくなったね~!
そりゃあ国内最大級ともいわれるわよ。
というわけで明日は豪太のお誕生日です。
男鹿は今のところ雪はありません。
みんなで豪太の誕生日会を一緒に楽しみましょう!!!
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:☆お知らせ☆, ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2016年11月23日 (水)13:30
某展示場の前に
何かが
這ったようなあとが・・・・・
この正体は一体?!
なんと
みずき!
一番最初の何かしらの痕跡は、みずきが動いてきたあとでした~。
最近、閉館後にゴマフアザラシの展示場と外側を解放してエサをあげています。
たぶんいきなりやっても最初は出てこないよ・・・なんて思いもあったのですが
やってみたらあらまあみずきが出てくる出てくる。
それに加えて
なんと
ゴハン王子が物怖じせずに出てきて外をうろうろしているんです。
いや~若いせいかな・・・
だったらみずきがも~ちょっと警戒してもいいと思うんだけど・・・
展示場と外の段差をなかなか乗り越えられないのが
奥の方で
頑張ってるゴクウです。
体半分
出ちゃってますよ。
そこまで来ているなら、ずるんと出てきちゃってもいいのではないでしょうか・・・
ん?
どうしました
ゴハン王子。(こんな感じで王子がかなりフリーダム)
なかなか
外に出てこない父を
見守る
息子・・・・・。
(結局出てこなかった )
マリーさんも
かなり余裕で出てきています。
再び
ゴハン王子登場!
おおっと
3世代揃い踏み!
この血筋の余裕っぷり、すごいかも・・・。
さてここで個人的に意外だったのが
ここ姫様です。
かぼちゃバルーンをはじめ色々なものに興味を示すここですが、
なかなか外に出てきません。最近ではこういう「であるからしてポーズ」
(前鰭を陸にかけている姿勢。机に両手をつけて「であるからして~」と
言い出しそうな人に見えるため)で他のアザラシたちを
見学しているんです。
ゴハン王子、
ここ姫様よりも肝が据わっているのでしょうか・・・。
帰りもしっかり
順番こ。
ちなみに、出ていくときは
渋滞。。
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (1)
2016年11月21日 (月)15:57
先日、GAOお出かけ水族館部隊は
秋田県大館市にある
「矢立育成園」にお邪魔してきました!
正確に表記すると
「社会福祉法人 大館圏域ふくし会 障害者支援施設 矢立育成園」
というんだそうです。
今回は育成園に入居している方たちだけに向けてではなく
近所の
「矢立保育園」のお友達もご招待、ということなんですって。
お出かけ水族館、今回の役割はいわゆる「交流の場」的なもの。
タッチプールで
生き物を触って、びっくりな気持ちを共有したら
それを
一緒に共感すること。
カメが
野菜を食べることにびっくりしたこと
(室内だったのでカメ子にも来てもらいました)
ドクターフィッシュは
じっとしてるとたくさんよってくるんだと、実際やってみて習得したコツを
誰かに教えること。
交流は
連鎖的に生まれていきます。
最後は
みんなで
はいチーズ。
うちのスタッフが1名、まぎれています。
もうすぐ12月。道路も凍ってくる季節ですので
今年の遠方へのお出かけ水族館はこれが最後になりそうです。
ここに来る途中、気になるものがあったので
聞いてみたんです。
「ビニールハウス、ありますよね?何かやってるんですか?」
「ああ、レタス育ててるんですよ。」
というわけで、特別に見せてもらいました~。
ずらり
並んだレタス!
「グリーンリーフ」「レッドリーフ」といった、数種類のレタスを育てて
販売しているんですって!
うわ~このレタス大好きなんですよね~。
ここでは「水耕栽培」という方法で育てているそうです。
下を見せてもらうと
びっしり
根が張っていました。
収穫可能になったら葉を摘み取っていくんですが、摘み取って終わりではなく
またまた葉っぱは出てくるそうで、ほぼ一年中収穫可能だそうです。
最近は葉が摘み取られた状態ですぐ使えるサラダリーフのパックって、よく
売ってますもんね。
個人的に疑問があったので、聞いてみたことが・・・
「レタスって、最初どうやってできるんですか?」
木になるわけではないことは自分でも分かるが、種か?
「それはですね」
ここから
芽吹いていくんだそうです・・・。
大変だなあ・・・。。
さらにこの施設の敷地内では
比内地鶏も
飼育されています。大館ですからね。
比内地鶏というと・・・・・
ここ矢立育成園では「きりたんぽセット」と入所者の方たちが作って
販売しているそうなんです。
野菜はもちろん、きりたんぽには欠かせない比内地鶏もここで
飼育~調理までを行っているそうです。
自分は何か食べたいと思ったら
調理しやすい状態になったものを買って
調理・・・というか、切って味付けしてるだけで
その食べ物について
何にも知らないんだなあと
ものすごく実感しました。
サラダレタスは
今のところ大館市のみでの販売だそうですがきりたんぽセットは
遠く離れたところでもお届け可能とのことです。
お出かけ水族館では、私たちもたくさん学んで帰ってくることができるんです。
矢立育成園、矢立保育園のみなさん、ありがとうございました!
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:未分類 |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
2016年11月17日 (木)17:16
ちょっと遅くなってしまって申し訳ありません。。
って書き出せばだいたい中身は予測していただけるのではと。
ゴマフアザラシの
マリー(手前)と
みずき。
そして
こまち嬢。
3頭そろって、おめでたでございます。
お相手は
この写真
マリーとみずきにはさまれているオスの「ゴクウ」です。
「すげーなゴクウ!」と、何度この言葉を聞いたか・・・。
ゴクウってば、相手は決まってないの?も~。。
と思われるかもしれませんが
ゴマフアザラシはオスは交尾以外、繁殖には関与しません。
かつ、親子兄弟姉妹の意識といったものもありません。
親子兄弟姉妹の意識がないのはメスも同じですね。
子育てしていたメスは子育て期間はつきっきりですが、一度
親離れをするとそういった関係性はすぱっと切れます。
現在GAOにはオスのゴマフアザラシは2頭ですが、ゴハン王子はまだ小さいので
繁殖には関与していません。
ここ姫もまだ小さいので、繁殖には関与しません。
繁殖に関わることのできる個体がすべて繁殖に関わる、という
なんともびっくりな事態になっています。
まあ、おめでたいことなんですけど。
これでゴマフアザラシの妊娠は3年連続となるわけですが
メス3頭が全員、というのはもちろんGAOでは初めてのこと。
よく映っているというエコー検査画像をいただいてきました。
これが
マリーさんの。
これが
みずきの。
これが
こまちの。
こまち以外のがはっきり見えない方は心の目で見てください。
日にちは10月20日とちょっと前のものになっていますが
この後行った検査でも心臓が動いていたり、大きくなっていたりと
現在のところ3頭ともに順調ではないか、とのことでした。
いやいや、それにしても・・・・・。
個人的に一番心配なのが
マリーさんです。
子育てしないんじゃないかとかそういうのではなく・・・。
マリーは9年前にみずきを出産して以来出産はありません。
現在推定22歳(もともと保護されたので)。
比較的高齢出産の領域と考えられます。
母子ともに健康であってほしい。
とりあえずは3頭とも現展示場での出産子育てを目指します。
出産はおそらく2月下旬から4月上旬。
出産・子育ての環境を整えることと同時に
平行して考えなくてはならないのが・・・
現在ゴマフの頭数は6頭(!)
で、今回の3頭が無事生まれれば9頭(!!)
ましてや一家。
・・・・・言わずもがなですね。
旅立ちを、考えなくてはいけないかな。
とはいうものの、こうしてゴマフアザラシが生まれて
すくすく育っているということは
GAOだけでなく、日本の動物園水族館という目で見ると
とっても明るいニュースなんです。
春が待ち遠しいですね!
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (2)
2016年11月11日 (金)09:39
展示場に
ごはんつぶが落ちているよと言われて
何のことだと思って見てみたら
ほんとだ。
ゴハンだ。
ほんとのごはんつぶでした。
ゴハン王子~、
最近涼しく(人間的には寒く)なってきて、
陸の上が
気持ちよさそうですね~。
そのせいか、夕方になるとこうして陸場で休んでいることが多いんですよね。
ちょっと
むにっとしわの寄っているおなかがなんともキュートです、王子。
黒いまんまるな
おめめも、たまらなくキュートですよ。
ちょっとアングル変えてみてみたら
こっちの方が
より「ごはんつぶ」ぽかった。。
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:アザラシ |投稿者:gao-aqua | コメント (2)
2016年11月06日 (日)19:26
今日の朝
クルミ様に会いに行ったら
ばりばり
茶グマでした。
ずいぶん丸くなったなあ・・・と思った方もいるかもですね。
春に豪太と交尾行動が確認されたクルミ。
妊娠の可能性はもしかしたらもしかする・・・ということで
今年も「出産するかもしれない体制」をはじめています。
こんなに大きな動物なのに、生まれてくる赤ちゃんは500グラムほどと
とても小さい状態で生まれてきます。
アザラシのように、お腹がふくらんでくるとか
見た目で判断できる明確な判断基準があればいいのですが・・・
今のところGAOではその技術はありません。
妊娠しているかもしれないという可能性がある場合
出産しても良いよう準備をします。
ホッキョクグマは本来であれば、雪に穴を掘り
出産~子育て、子供が十分動けるようになるまで
母親は飲まず食わずで子供につきっきりです。
GAOでは徐々にエサを絞り、(状況によりけりですが)
次第に人も近づかなくしていきます。
そのため、今ではスタッフが掃除のために
ホッキョクグマエリアに入る回数は
1日1回にしています。もちろん、出産がない可能性だって
十分ありますので、そのあたりは生物の状態を見ながら進めていきます。
ちなみに先日の体重は308キロ!
どうかお腹に赤ちゃんがいますように・・・と
クルミ様を見るたびに思ってしまいます。
でもとにかく、クルミ様がクルミ様でいてくれるのが一番ですから。
そんなクルミ様が
迷っている。
プールの中にある魚を見つめて
ためらっている。
もしかして・・・
「ホッキョクグマ 水に入らない時期」到来!!!
ホッキョクグマなんだから、冬でも水に入るのが好きなんでしょ?
と思ってるそこのあなた!!
(少なくとも)豪太とクルミは違う!!!
水温を
確かめているのか、水をかき出せると思っているのか・・・
冬、水温が低くなってくると水に入る時間は短くなります。
一度入ってしまえば良いみたいなんですが、入るまでの「迷い」がめっちゃ
長くなります。
これを「水温13度ライン」と勝手に言っています。
担当に聞いたところ、水温13度付近が水に入るか入らないかのラインなんだそうで
13度を下回ると水中にいる時間は極端に短くなるんだとか・・・
以前、海外の動物園の方に『「ホッキョクグマが
水に入りたがるかそうでないかは水温13度を
上回るか下回っているかで違うような気がする」と
(通訳を介して)伝えたところ「ざっつらいと!」って言われた』
と担当者が教えてくれましたよ。
確かに、北極でも寒くなれば氷が張って
その氷の上を移動して、狩りをするんですもんね・・・。
ちなみに本日の水温は
12.5度だった。
余計なこと
してくれちゃって、とか思わてるのかしら。
あなたね、
なんとか
しなさいよ。
ねばること15分。
こりゃ無理かな、と思ってカメラ下げると
とぷん・・・。
クルミ様、もしかして狙ってました?
狙ってましたね?!
ああ~と思っていたら
ずわっぱ!!!
あっという間に魚ゲット!
しかも2匹一気!!!
冬の風物詩
「秘技 魚一気獲り」です。
食べるときは
おしり向けてなんですね・・・(明らかに何等かの意志表示のような・・・)
泳いだあとは
お決まりの
チップごろごろで
再び茶グマ・・・
「もうホッキョクグマじゃないじゃん!!(笑)」って、言われてました。。
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:ホッキョクグマ |投稿者:gao-aqua | コメント (4)
2016年11月03日 (木)14:11
ここ最近、新聞でも取り上げていただき
じわじわと人気を集めている魚がいます。。
こちら!
なんと「白いヤマメ」なんです~!
こちらの「白ヤマメ」ですが、秋田県の大仙市役所協和支所の
蓄養殖施設で発見され、GAOにいただいてきました!
大きさはまだ5㎝ほどと、かわいいサイズです。
こちらが
同じ大きさの通常のヤマメ。
色の違いは明らかですね。
目を見ると
真っ赤です。
この個体は体に黒い色素をもたない「アルビノ個体」と考えられます。
自分は初めて見ました。もちろんGAOでは初展示。
野生下でこの色だったら、この大きさに育つ可能性はほぼゼロといえるでしょう。
養殖施設だからこそ発見されたとも言えますね。
このヤマメ、
今後どうなっていくのでしょう・・・
白いヤマメは2階の淡水魚コーナーに展示しています。
ご来館の際はぜひご覧くださいね!
余談ですが、自分がこの白ヤマくんを見たときに
真っ先に浮かんできたお菓子があります。
偶然にも、つい先日東京に行く機会があったので
なんて幸運と思い
買ってきちゃった。
・・・・・似てませんか?
(怒られる?)
このあと美味しくいただきました。。(注:ばななの方)
※このサイト内の画像の無断転用・転載を禁じます。
カテゴリー:!!!!魚っち!!!! |投稿者:gao-aqua | コメント (0)
ユキっ子、大きくなりましたね❣️ ユキさんとの比較で見てい... しろくま応援団 (3/05)
いつも楽しいブログありがとうございます😊 ユキっ子ちゃん、... himemama (3/05)
まるで人間のお母さんが寝かしつけてるように 見えます(^... まりん (3/05)