産卵したけど
3月9日午後。 「二ホンザリガニが産卵しました!」と 事務所に入ってきた担当者K氏。 二ホンザリガニと言えば 「二ホン」とつく通り 日本の固有種。 しかも国内でも限られた場所にしかいません。 秋田県内にも生息が確認されており、 昨年の夏に当館に搬入し、飼育展示しています。 もちろん繁殖も視野に入れてこ...
2月27日休館日③展示場交換
27日休館日編3回目でございます。 この日、ホッキョクグマ展示場を交換しました。 ユキさんはこれまで 広場側。 ちなみにこの日は 巨大コーンを 折り畳むのが仕事だったようです。 (いったん動き止まる) 結局力業。 仕上げのプレス。 いい感じだわ。 で、27日です...
2月27日休館日②リュウグウノツカイ見参
それは27日午後のことだった。 「リュウグウノツカイがいるっていうんで、行ってきます」と スタッフ2名はGAOを飛び出していった・・・。。 そしてお決まりの GAOスタッフと比べてみた!! (ここ最近大型生物と必ず並んで2ショットを撮影してきたK氏が 休みだった) 2月27日、男鹿市北浦の畠漁港内に リュウ...
できるかな
夏です。 ツバメがやってくるようになりました。 ツバメだから OK! さて。 事前打ち合わせに来ていた消防署の方に 「・・・乗れないんですか?」と 無理を言ったのは自分です。 とうわけで 分身豪太 消防車に 乗ったー!! 7月14日、3連休の中日に ご覧の消防車、正式には「高所放水車」というそう...
衝撃の事実発覚
先日、アカイセエビとユウゼンの通常展示を始めたと お知らせしましたが その一角を 小笠原コーナーとする!! 今年の特別展「小笠原展」は終了してしまいましたが 3階のコーナー一角をこのたび小笠原コーナーとして更新しました。 小笠原を紹介するパンフレットや、唯一の交通手段 「おがさわら丸」の時刻表も置い...
亜熱帯→冬
数か月前、 ここに いました・・・。 11月某日、東京竹芝にある竹芝客船ターミナルにいました。 竹芝客船ターミナルというと、三宅島、御蔵島、八丈島、伊豆諸島などへの 船が出ている場所です。 そしてもちろん 世界自然遺産 小笠原にも! いや~久々だな~! とはいっても5月に行ってだから、そんなに月日...
中身だっていただいてます
ハロウィンだからって かぼちゃを くりぬくのはいいけど その中身は一体どこに。 なんか 今日は、あの日な気がする・・・ 来たー! お化けかぼちゃの中身! 最初の写真「お化けかぼちゃ」の中身は ケヅメリクガメとヒョウモンガメにプレゼントしました! それでは早速。 気が早いですよ。 いただき...
ハカラメ成長記録
事務所の窓際においてある この植物を 見るたび、今小笠原ってどんな感じなのかしらと思います。 先日まで、台風が停滞していたということで ニュースとかでもよく目にしており、見覚えのある道路が 水浸しになっていたり・・・ 小笠原の島は土が厚く堆積しているのではなく 硬い岩に土がのっかっているような感じ...
2度目の旅立ちの場所
8月20日、あの アオウミガメが 海に 旅立ってから、3日経ちました。 今頃どこを泳いでいるんでしょうね・・・。 さて、ウミガメ放流会で特別に放流ポイントまで行ってくれたこの船。 「普通に乗ることはできないんですか?」 できます。 今回特別に船を出してくれたのは男鹿市北浦入道崎にある 2隻の海底...
再び海へ 2017年8月20日
祈りましたよ。 晴れますように晴れますようにって祈りましたよ。 見よこの 青空! 海!! 8月20日、いよいよウミガメ放流会です。 お伝えしていますように、今年の企画展 「小笠原」が開催されるきっかけとなったのは この アオウミガメのおかげ。 2016年冬に保護されたこのアオウミガメの後ろのヒレには ...
出張報告 DAY2-2
気がつけば ちょうど一か月前 いたんだよね・・・。 間があいてしまいましたが、小笠原出張報告第3回です。 (前回はこちら) さて、父島に到着しまして お邪魔したのは 小笠原海洋センターです。 そうです。 2016年12月4日、男鹿の海で保護された アオウミガメの 出発地です。 詳しくはこちら 小笠原海洋...
出張報告 DAY2-1
出張報告 続編です。 前回はこちら どよよんとした天気と 船酔いで なんだか気分も落ち込んだ初日・・・ がしかし! たっぷり睡眠をとった自分は 外にでてみたら なんと! 見てくださいこの天気! 青空が 見えてきましたよー!! 遠くに 島の影も見えてきました。 その島から飛んできたのか、船には鳥が...
出張報告 DAY 1
勤続13年。 まさか 自分が こんなことに なるなんて 思っても みなかった・・・ というわけで本ぶろぐ担当は 展示スタッフ1名とともに先日まで秋田を離れておりました。 行先はというと そう 2016年に新しくなった「おがさわら丸」に乗り 小笠原諸島の父島・母島に行ってまいりました!!! なんのためか...
ちゅちゅんが・・・ちゅん?!
ここ最近は 朝、事務所に入って 事務所の窓から みずき親子を 確認。 もふ姫様、順調に大きくなっています。 でもって、 スズメ 確認。 最近、気になって気になって仕方ありません。 ひれあし’s館の屋根の支柱に住み着いたのか よく姿を見せてくれるスズメ。 (→「ちゅちゅんがちゅん」参考) 今日もいる...
すいぞっかんのおしごと
某日。 海水がうまくくみ上げられません!ということで GAOから少し離れた地下で 作業中。 ここはどこかといいますと、海から海水をくみ上げるポンプ部分。 GAOでは水族館内の海水は海からくみ上げられたものを使用しています。 この日は この大きな機械の中のお掃除です。 掃除する頻度は季節によって大きく異な...
大掃除のあと・・・2015
2011年、自分は ある動画を撮影しました。 どうしてももう一度撮りたくて、 やるときは教えてねと お願いしました。 それでは・・・ 「大掃除のあと 2015」です!! http://youtu.be/MhoL0VHfzOM ペンギンの展示場を大掃除したあと 別室にいたペンギンを戻すときには 総勢51羽のペンギンがあふれるように・・・ 30日...
新ネタ
ここ数日、天気は荒れ模様でした。 おととい(3日)なんか波も高く、雪も降りました。 うっすらと雪が積もったのは、男鹿市内では今年 初だったのではないかな? そうなってくると、もうそろそろかな~なんて声が いろんなところで聞こえてくるのです。 ハタハタ! 今年もついに、「季節ハタハタ」の漁が活気づいてきた...
見てくれました?
みなさ~ん! 今日の夕方放送された、ABS秋田放送の 「ヱビス堂 ゴールド」 見ていただけました?! 男鹿水族館GAO、しっかり出てましたよね~♪ 大水槽を眺めるのは アナウンサーさんと、お笑いコンビハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さんだ! Qちゃんだ!! やっぱり長い黒髪がトレードマークなんですね。 ふわふわ...
今年も
水族館バックヤードの、ひれあし‘s館に行く途中にあるの ツバメの巣に、 今年もツバメがやってきました。 最近は ペアのどちらかが必ず巣にいるようになったので、卵をあたためてるのかな? 今年もヒナが生まれて、無事巣立ってほしいですね!
つれづれごーるでんうぃーく
昨日のブログで 駐車場そばの海で イルカが来た!という お話をしましたが そもそもこれを発見したのは営業担当のYちゃんで、 どこから見つけたのかというと こんな感じで 見つけたらしいんですけどね・・・・・。 水族館入口のチケット売り場から見える景色なんですけどね・・・・・。 裸眼でですよ。 すごす...